コスプレ衣装を作るためだけに、ミシンまで買ってしまったが、

果たしてうまく作ることができるのか・・・

シャツのボタンをつけ直したり、ジャージの腰ゴムを新しくしたり、
その程度の針仕事はしたことあっても、
裁縫でイチからものを作るなんて、
たぶん、小学校で作ったフェルトの筆入れ以来です。
しかもあのときは手縫いだったし(笑)
ミシンを手に入れたはいいが、知識ゼロの男が、
その後に様々な試行錯誤に直面したのは、
ご想像に難くないことだと思います。
しかしその試行錯誤の過程は、なかなか楽しいものでした(笑)

今売っている家庭用ミシンはすごい高性能で、糸調子は自動でとってくれるし、
留め縫いや返し縫い、ジグザグ縫いなんてボタン一つでできちゃうんです。
衿など固い部分に張る「接着芯」なんてモノの存在は初めて知ったし、
生地によって、糸の選び方や縫い方にも、色々コツがあることが分かりました。
一番感動したのが、
「型紙さえあればたいてい何でも作れちゃう」
という事実でした。
本に載ってる型紙に従って、その通りに生地を切り、
順番を考えながら縫い合わせれば、
ちゃーんと、ぴったりサイズの服が出来ちゃうんです!!
しかし

自分で型紙をつくるのは、逆に超大変!!

だって、3Dの体の面を2Dに展開しなきゃいけないのだから、
この時点で僕の処理能力をはるかに超えているわけです(笑)
プロになるにも何年も修行が必要らしい技術なのに、
シロウトの自分が考えるなんて、無理中の無理!
型紙を修正するだけでも、グレーディングという技術があるそうです。
ということで、僕に出来ることは、
トライ&エラー
これしか無いわけです

今回は、似たような素材で作るレオタードの型紙と、
ワイシャツの衿、Tシャツの前あき部分の型紙を合わせて、
アレンジを加えた分を適当に補正しながら、型紙を作りました。
彼女の体型については、服を選ぶときの大体のサイズと、
身長くらいしか聞いていなかったので、
作ったものがフィットするかどうか、確かめる術がありません。
ですから、自分のサイズで計算した型紙で、自分用のものを作り、
試着して、フィットするかどうかを確かめて、
ダメなところは修正を加えたり・・・を繰り返しました。
こうして、何着もの試作品を重ねた末、
一応納得のゆく黒いシャツが完成!!
赤いスカーフも、アニメで見るような首もとスッキリなものができました!

これで、あとはくすぐりプレイの日を待つばかりとなったのです。
それにしても、
これほどまで、一つのシャツ作りに燃えるなんて、
正直自分でもオドロキです。
くすぐりを追求するパワーはすごいですね(笑)
おかげでしばらくの間睡眠不足の日々が続きましたが・・・
でも、今までできなかったことが出来るようになり、
今まで知らなかった服作りという世界をちょこっと垣間見ることができて、
正直、とても新鮮な感動がありました。
すごく身近なものなのに、
「今着てる服って、どうやって作られてるんだろう?」
って、そういや、あんまり考えてみたことがなかったな。
服のデザインを見る目も、ちょっと変わった気がします(笑)