【京都でのお正月の過ごし方】
コロナ禍から帰省しなくなり、京都で過ごすお正月は5回目となります。
今年は喪中です。
特におめでたい感もなく過ごしました。
1日はのんびり過ごして2日に登山をすることにしました。
毎年年末に大文字山登山をしています。
大文字山はほどほどの低山でハイキングレベルです。
年末は夫が忙しすぎる、ということで初めて新年に登ることにしました。
早朝のバスで銀閣寺に向かいます。
銀閣寺は年中無休のようですね。
早朝から並んでいる方がいました。
この写真で8:41です。
銀閣寺裏から登ります。
スタートからすでに何人かの登山客に会いました。
家族で、仲間で、わいわいとしているグループが多い。
年末よりも人が多い印象です。
大文字山の火床までは一気に登るので意外と急登で息が上がります。
9:10 最後は階段地獄で火床に到着!
メインの火床は人が多かったので一番上の火床まで上がります。
良い眺め〜
雲ひとつないいい天気です。
清々しい!
記念撮影をしたら大文字山の三角点へ向かいます。
ここからは緩やかな山道が続きます。
9:30 三角点に到着〜
ここはいつもおにぎりもぐもぐポイントにしています。
いつもゆかりと塩昆布のおにぎりを作って持っていきます。
あったかいお茶であったまる〜。
いつもより気温が低いのか体が冷える気がします。
ここから蹴上に向かって下山します。
蹴上に向かう登山道でもたくさんの人に会いました。
家族連れ、ご夫婦が多かったかなあ。
新年に登ろう、という方多いんですね。
小型犬を抱っこして上っている人もいてびっくりしました。
そういえば柴犬や大型犬にはあったことないですね。
10:46 日向大神宮まで降りてきました。
いつもと違う道で降りてきたら隣にお稲荷さんを発見。
蹴上から地下鉄で帰ります。
日向大神宮もですが南禅寺に向かう人も結構多かったです。
さすがお正月。
帰り道にシズヤでカルネを買って、この日のお昼ごはんにしました。
手前はチーズカルネ(私)、奥が普通のカルネ(夫)
トースターで温めて食べるのがおすすめです。
いい新年の運動始めになりました。
私はこのくらいでは筋肉痛にはなりませんが、夫はしっかり筋肉痛になっていました。
今年もしっかり運動して健康的に過ごします!
なかやまきんに君の新年動画で気合い入れました!
2月9日(日)リユース着物目利き講座<レベルアップ紬編> 再受講枠募集中
2月13日(木)着付け講師レベルアップ目利き講座 帯編 満席
和装ブラの種類と選び方講座、補正のお話 リクエスト受付中 →公式LINEへ
浴衣の動画講座販売中!動画とテキストでじっくり学べます→★★★
お役立ち情報→公式サイト
リンク
・動画講座・レッスンの決済・着付け小物など取り扱い中→オンラインストア
・リユース着物目利き講座情報→和のイベントはこにわ
お問い合わせ
・お仕事のご依頼はこちらから→お申し込み・お問い合わせフォーム
・1対1でのやりとりができます→公式LINE