宮沢賢治の作品から | 花やっこ

花やっこ

ブログの説明を入力します。

宮沢賢治の作品からです。

春と修羅 第二集 より

 

三四〇

一九二五、五、二五、

あちこちあをじろく接骨木(にはとこ)が咲いて

鬼ぐるみにもさはぐるみにも

青だの緑金だの

まばゆい巨きな房がかかった

そらでは春の爆鳴銀が

甘ったるいアルカリイオンを放散し

鷺やいろいろな鳥の紐が

ぎゅっぎゅっ乱れて通ってゆく

ぼんやりけぶる紫雲英の花簇と

茂らうとして

まづ赭く灼けた芽をだす桂の木

 山の緑が生き生きとその生命力を示す季節。

 丁度今頃の樹々と、天と、鳥たちの様をスケッチした作品ですね。

 私も、鮮やかな緑が溢れる今頃の季節が大好きです。

 にはとこ の木は、東京あたりでもよく見かけます。

 しろいたっぷりの細かい花が房のように咲きます。

 爆鳴銀とは、火薬の一種のようです。

 そらの蒼さを爆発の色として、その中を列を為して、鳥たちが飛んでいく。

 春のあふれるいのちですね。

 紫雲英はれんげの花です。

 畠いっぱいに拡がるれんげの花。

 花簇 はなむれと読むのでしょうか。

 碧巌録にあります。

 賢治は碧巌録のこの世界を思い起こしたに違いない。

" 「花簇々錦簇々」(『碧巌録』第12則「洞山麻三斤」頌)

"

 はなぞくぞくにしきぞくぞく

【頌】花簇々、錦簇々、南地の竹、北地の木

洞山に、「麻三斤」と答えられた僧が、智門和尚のところへ行って、

「洞山麻三斤と道う意旨如何――洞山和尚は麻三斤と答えられたが、これはいったいどういうことでござりますか」

と尋ねたところ、智門和尚は、

「花簇々、錦簇々、会すや」

と答えられたのである。これもありのままの世界をありのままに見た言葉である。見渡すかぎり花いっぱい、紅葉いっぱいじゃ、と。しかし、その花は刻々と動いて行く、紅葉は刻々と散って行くのである。動くものの中、散るものの中に永遠なる仏を発見しなければならん。智門和尚、そう答えられたのだが、僧には何のことやらサッパリ分からん。

「不会――分かりません」

と答えると、智門和尚、

「南地の竹、北地の木」

と答えられた。南方の温かい地方では竹がよく茂り、北の寒いところでは木がよく茂ると。これもありのままだ。仏という無形のものを表現するのに、有形のものをもって答えておるのである。智門はそう答えられたのであるが、その智門の言葉をここにもって来ているのである。

※ 神奈川県相模原市には、レンゲ畑がまだ残っている。

  画像は数年前のものです。

目に見える世界は、諸行無常であるが、実はほんとうの仏の世界は、永久無変なるいのちの世界だというのです。

この美しい新緑の季節、生命溢れる輝きの世界を、どうぞ観じてください。