晴れときどき☆キモノ

晴れときどき☆キモノ

花きもの学院講師のBlogです!

キラキラ 生徒さん募集!

「ひとりで着物を着よう!」 着物



電話 079-221-5560

または、ホームページ http://hanamusai.com/

よりお気軽にお問い合わせください。

Amebaでブログを始めよう!

あけましておめでとうございます。

本年もどうぞよろしくお願いいたします。

                           令和2年元旦

                           花きもの学院

 

さて、本日、花きもの学院のツイッターを開設いたしました。

お気軽にフォローしてくださいウインク!!

 

花きもの学院のツイッターはこちらです!


ランキングに参加しています。
よろしければクリックお願いいたします。


にほんブログ村


5月の上級コースにて…

今月は半幅帯を結ぶをテーマにお稽古しました。
浴衣帯や小袖帯を使って基本を思い出しながら、
4種類のアレンジに挑戦しました。クローバー

そのうちのひとつ『竹の精』です。ナビィ
帯結びは華やかさが気になりがちですが、
やはり大切なのは、その人に合った羽根の大きさや長さ、
つまりバランスが整っていることなのです。キラキラ

花きもの学院の新しいホームページはこちらです!


ランキングに参加しています。
よろしければクリックお願いいたします。

にほんブログ村

先週末、所用で神戸方面へ行く機会がありました。
神戸市立博物館での「ボストン美術館 北斎 浮世絵名品展」…
時間がなくて、展覧会を見ることはできなかったのですが、
会場玄関の看板だけを撮ってきました。sei

世界的に有名なボストン美術館は、浮世絵や仏画をはじめとした
日本美術の至宝の数々がコレクションされています。
明治の初め、文明開化や廃仏毀釈の名の下で、
日本の文化が顧みられず、数多くが海外へ流出しました。

海を渡った日本美術や伝統工芸品の数々…。
航海
特に浮世絵に関しては、高い作品性、保存状態の良いものの
ほとんどは、アメリカ合衆国にあります。アメリカ
自分たちの築いてきた伝統と感性と素晴らしい技術の結晶を
容易く二束三文で流出させてしまった…。
対して鋭い眼識を持っていた当時の欧米人…
日本人としてなんとも悔しい反面、世界的な宝として大切に保存、
公開されていることに誇りも感じます。

北斎の作品からは当時の江戸庶民の暮らしや風俗、
風習を垣間見ることができます。
もちろん着物の着こなしや当時の流行りの柄など…
参考になることも多いと思います。

6月下旬まで開催しています。
お近くへお越しの機会があれは、ぜひ着物で訪れて、
粋で風情ある江戸情緒に浸ってみてはいかがでしょう。キラキラ

ボストン美術館 北斎 浮世絵名品展










ランキングに参加しています。
よろしければクリックお願いいたします。

にほんブログ村


我が家の畑で採れたいちごです。いちご
今年も甘~い実をつけてくれました。

さて、いちごはいつ頃から食べられていたのでしょうか!?
調べてみると…
平安時代には、すでに野性の野いちごが
食用として利用されていたようです。
枕草子にもそのように記されています。
現在の品種は江戸末期オランダ人によって伝えられました。
当初、食用ではなく観賞用として親しまれていたようです。

なるほど~です。


“ストロベリー”のイメージか強いのですが、
着物や帯にいちごの柄も使われるんですよ。
日本人は古来から何でも文様にしてきました。
生活に纏わるもの全てです。
四季の変化に富んだ日本にはさまざまな植物が存在し、
それを文様化してきました。
着物を装うことで四季の美を表現する…
なんとも素敵ですね。キラキラ

花きもの学院の新しいホームページはこちらです!


ランキングに参加しています。
よろしければクリックお願いいたします。

にほんブログ村