思い出の山野草・高山植物シリーズ。今回は池沼やダム湖下流の湿地などで観られる抽水から湿性植物のヘラオモダカ(箆面高)の紹介です。小さい花とへら形の根生する葉が特徴です。

 

ヘラオモダカ(箆面高)はオモダカ科サジオモダカ属の多年草で抽水から湿性植物です。花期は7~9月。草丈は20~100cmほどで固体に依って変異があります。白色から淡い桃色の小さな花をつけます。北海道から沖縄とほぼ日本全土に分布。湖沼や溜池などに生育します。

 

 

ヘラオモダカ(箆面高)オモダカ科サジオモダカ属の多年草。

抽水から湿性植物↓

 

 

花のアップ画像です↓