思い出の山野草・高山植物シリーズ。今回は5月に雪が消えて、山菜のゼンマイやウドが旬の頃に咲き始める山野草、シラネアオイ(白根葵)の紹介です。時々群れに出合いますが、ポツンと単体で咲く株もあります。
シラネアオイ(白根葵)はキンポウゲ科シラネアオイ属の多年草で、日本固有種1属1種の植物です。高さは40cmほど。葉は手のひら状に裂けて互生します。花期は5~7月。花弁はなく、7cmほどの淡い紫色の大きな萼片が4枚付きます。北海道から本州中北部の日本海側に分布、山地の湿り気のある斜面に自生します。和名は日光白根山に多く、花がタチアオイに似る事に由来します。別名はヤマフヨウ(山芙蓉)、ハルフヨウ(春芙蓉)とも言われています。の植物です。高さは40cmほど。葉は手のひら状に裂けて互生します。花期は5~7月。花弁はなく、7cmほどの淡い紫色の大きな萼片が4枚付きます。北海道から本州中北部の日本海側に分布、山地の湿り気のある斜面に自生します。和名は日光白根山に多く、花がタチアオイに似る事に由来します。別名はヤマフヨウ(山芙蓉)、ハルフヨウ(春芙蓉)とも言われています。
シラネアオイ(白根葵)
キンポウゲ科シラネアオイ属の多年草、日本固有種1属1種↓
稀に白色の花が観られます↓
これも稀に茎先に二輪の花を付ける株も・・・↓
あなたの瞳、何色か教えて!
ブラウン
▼本日限定!ブログスタンプ
大掃除と買物






