この時季に田代平湿原を訪れるのは初めてです。
八甲田大岳登山を急遽取り止めたのが、湿原散策のきっかけです。
概ね、想定していた山野草が観られましたが、ムラサキミミカキグサ(紫耳掻き草)は田代平湿原では初見でした。
サワギキョウとタチギボウシのコラボ

サワギキョウ(沢桔梗)キキョウ科ミゾカクシ属の多年草

ムラサキミミカキグサ(紫耳掻き草)タヌキモ科の多年生食虫植物。
トンボが犠牲になっていました。 (直接トンボは食べません。
水中のミジンコなどプランクトンを捕食します)
青森県では重要希少野生生物Bランク、絶滅危惧Ⅱ類に指定

ウメバチソウ(梅鉢草)ニシキギ科の多年草。仮雄しべが
14裂以下の花もありエゾウメバチソウ(蝦夷梅鉢草)かもです。
6片花も観られました

ウルシ(漆)の紅葉が始まっています

シロネ(白根)シゾ科の多年草

ズダヤクシュ(喘息薬種)ユキノシタ科の多年草、果実。
タチギボウシ(立擬宝珠)ユリ科の多年草

ナガボノシロワレモコウ(長穂白吾木香)バラ科の多年草

モウセンゴケ(毛氈苔)モウセンゴケ科の多年生食虫植物、果実

自然豊かな田代平湿原の池に咲く温帯スイレン

今回はムラサキミミカキグサの接写に手間取りました。
次回は東八甲田に位置するグダリ沼周辺の山野草を掲載予定です。
写真は右下クリックで拡大します。