2014.4

 

1600円。

 

 

京都最古の禅寺、建仁寺。(行ったことない。)

 

 

栄西(読みは、「ようさい」)。

 

 

え~、知りませんでした。受験勉強の時に覚えた記憶がない。

今回展覧会に行くにあたって、付け焼刃で勉強しました。

 

 

平安末期、末法の世を憂い、宋へ2度、渡ります。禅(と、お茶)を日本へもたらし、天台宗の圧力にも会いますが、博多に日本初となる禅寺、聖福寺を開きます。

 

 

 

この聖福寺に掲げられていた「扶桑最初禅窟」(日本最初の禅寺)という額の展示も、会場内にありました。

 

 

次第に鎌倉幕府に重用されることとなり、京都に建仁寺を建立。日本の臨済宗をひらきます。

 

 

 

お茶については、有名な「喫茶養生記」の展示もありました(あれ?なら一度は高校の時勉強したはずだ)。

 

 

 

建仁寺で今も行われている「四頭茶会」ってののビデオと、お部屋をそのまま再現した展示がありました。

 

 

元祖「お茶会」ですねえ。

 

 

お茶会のやり方も珍しいものでしたが、掛け軸や香炉などの飾り物?の配置が興味深かったです。

 

 

 

あともたくさんたくさん、展示があったのですが…

 

 

 

頭の四角い栄西さんの像とか。その他禅師たちの像とか。

 

 

伊藤若冲のニワトリさんとか。若冲は、今まで現物を見る機会がなくて。初めて見られてよかったです。

 

 

 

いちばん印象的だったのは、海北友松(かいほうゆうしょう)の雲龍図(重文)。

 

 

 

実物を前にすると、その大きさに圧倒されます。

 

 

雲竜図に限らず、ダイナミックな筆の運び。

 

 

「安土桃山」という時代の寵児でもあったのでしょう。

 

 

 

俵屋宗達の国宝「風神雷神図屏風」もありました。

 

 

 

ここを出たあと、ついでに国立博物館の本館2回へ行って、尾形光琳の風神雷神図も見てきました。

 

 

写真で見ると、「そういわれれば、色が多少違うなあ…」という感じなのですが、実物を2つ見ると、写真以上に印象の違いが感じられました。

 

 

文字では表現できないのだけれど、光琳の方が、都会的な…?

 

 

この2つの風神雷神図、前にもどこかで、見比べたことがあるような記憶が。

 

 

どこでどんな展覧会だったのか、よく思い出せないのですが…あせる

 

 

 

このあと、上野公園のスタバでお昼食べて、まだ元気だったので、キトラ古墳を見にいきました。

 

 

(それは、次のエントリに…)

 

 

 



にほんブログ村

にほんブログ村