こんにちは
★愛用品はこちら★
HANACCOです。
ひさびさの投稿に、たくさんのいいね!ありがとうございます
すっっごく、元気いただきました
(大部屋入院中で廊下側ベットのため、時間もお天気も感じない外界遮断な生活に、皆さまのいいねアイコンが眩しかったっす)
今日は、入院(切迫)の原因になったのではないかと疑われるw、
外構のウッドフェンスDIYについて、ご紹介します。
おうちのスペック
建築面積10坪弱の3階建ての3LDK25坪。
土地面積は17坪なので、外構も猫の額ほど。
いきなり、設置後ドーン
出し惜しみしなくて、すみません
(私、結末知ってからも映画楽しめるタイプ)
ウッドフェンス設置前
この、もともとのフェンスは、
土地購入時に、すでにオープンハウスさんによって、うちの敷地内に設置済みだったものです。
なので、このフェンスは我が家のモノ。
(高〜い土地代に含まれてるんでしょうけど)
外構工事の時は、予算カツカツでしたので、フェンスはとりあえずそのままにしてましたが
我が家に帰ってくると、
ドーンと目に入る味気ないフェンスがずっと気になってました
12月にお客様をお迎えする機会が多くなりそうだったので、
ずいぶんと重くなった腰を上げ、
楽天でポチリ
どこのフェンスを購入するかは、決めていました
お手洗いに取り付けたお気に入りの鏡や棚
雰囲気と重厚感があって、
足場材という古材なのに、
しっかりプロに塗装(上記は、透明塗装で依頼)していただいたおかげで、品良いヴィンテージに仕上がっていて、とってもお気に入り
広島にあるWOODPROさんというお店で
楽天で鏡をポチリしたのをきっかけに、
商品クオリティとコスパ、そして、レスポンスの早さで気にいり
棚やフレームで、リピ買いしていました
HPで、フェンスやガーデニング系に力を入れていることを拝見してまして、
いつかは、ウッドフェンス
と思っていた私は、
アレコレ比較していたのですが、やっぱりWOODPROさんが間違いなさそうと確信
ちなみに、
我が家の外壁(KMEW)や、角柱(LIXIL)は、
木製(ホンモノ)ではなく、木調(ニセモノ)なので
そこもこだわりはなかったです。
(本音は、お金があれば、こだわりたかったけどふるそでなーし。致し方なし)
↑メーカー違うから、実は色もバラバラ。
しかし、こうして見て木製=ホンモノはやっぱりカッコイイな
メンテの面でいえば木調が楽だと思ったのですが、木調に本物に近いクオリティを求めると費用が高くなり、そして素人DIYでは手に負えなさそうだったので早々に諦めました
と、大人の事情を乗り越え、
次なる問題は、
DIYが苦手ということ
持ってる工具は、IKEAの電動ドライバーセットくらい。
(新築時に、棚取り付けるために買って以来、出番なし)
既存のフェンスにひっかけるだけの
簡単DIYで済むやつで!
とワガママな依頼を、WOODPROさんは聞いてくれることを知っていた
(その分、素材だけのDIYキットより高くつくけどね)
さらに、
我が家用のフェンスデザイン
にしてくれることもポイントが高かった
そして、
やる!と決めたら、せっかちな私
オリジナルのフェンス設置を
2週間後に完了したかった!
なぜなら、来客日時が決まったから
さっそくお見積り依頼を作成しまして
↓実際に送った見積り依頼
このメールを送った4日後に、
デザインプランと、お見積りが届きました
↓いただいたデザイン案
イイねイイね
1回で希望通りでした
↓お見積り
きっと、百戦錬磨のパイセン達はここで価格交渉をされると思いますが
納期優先に切り替わっていたのと、
想定内でしたので、
しめて、
64,570円(税/送料込)
このままで、注文させていただきました!
(もちろん楽天経由でポイント大きいので)
そして、注文から1週間で
納品ドーン
狭い玄関を占拠
予想より重いパネルが8枚
これに、フックをドライバーで取り付けて、
ひっかけて完全
と、説明は簡単ですが、、、
DIY初心者夫婦。
3時間かかりました
(設計図を読み解くのもひと苦労するんですー)
そして、完成したのがこちら
角度をかえて
とっても良い感じです
丁寧な仕事っぷりがさすがWOODPROさん(回し者ではありません。笑)
素材は国産杉で、
塗装はMB(ミディアムブラウン)を選択しました
夜になるとこんな感じ(PCだとピンボケしてるかもです)
イイねイイね
と、いつもの自己満です
と、霜月の寒空の下、
3時間もこんなことやってたら、
子宮頸管が、前回値の半分になってたんですけどね。。。
(もちろん、力作業はパパりんで、私は見守ってただけに近いけど)
妊婦の皆さま、無理は禁物です
WOODPROさんのフェンスも楽天ROOMで紹介してますこちら★
(1円商品になってるのは、見積り後の価格に数量で調整するからですー)
今日も最後までお読みいただき、ありがとうございました
皆さまのいいね♡や
ポチっとが励みになっています。
いつもありがとうございます