なんと気が付けば今年も2月。
新年初のブログ更新となります。(笑)
とにかくやることが多すぎて、どうしてもブログは後回しになります。だって書かなくても誰も怒りませんからね。(笑)
ジャーなんで今回書いてるんだ?と言われそうですが、飛行機が延着していて時間があるからです。こういう時間はたいてい睡眠取るんですけど、今日は寝るとヤバそうなのでブログ更新しています。
さて、先週は広島、そして今週は東京、大阪(今週末)で講師の仕事をしています。
ちなみに来週は神奈川。(^^ゞ
お花屋さんが暇な時期に私は忙しくなります。お花屋さんが忙しい時期も私は忙しくなります。つまりいつも忙しいんです。
有難いことだと思います。
そして色んなところで人との出会いがあります。初めての方もいれば、SNSでつながっている方、そしてこのブログをご覧いただいている方など様々です。おそらく僕は花業界でも名刺の消費量が多い方だと思います。
半年で300枚は無くなります。
一カ月50枚ペースですが、今月はそれ以上消費していて、1カ月で100枚は無くなりました。在庫ないので名刺屋さんに頼まなくちゃいけません。
そんな沢山の出会いがあるから、新しい発見やアイディア、そして情報を得ることが出います。
それらの情報は生かさないと無駄になります。今は忙しすぎて手を付けられませんが、老後(もうすぐそこです)の前には何らかの生かし方を見つけて実行したいと思います。
また、私の周りの若手にもそういった情報を共有して行ければと思っています。あっ、もちろんこのブログでも発信していきますね。
で今回はその中から一つのお話しを。
昨日はJFMA主催のフラワービジネス講座の講師をしました。昨日が上級コースの初日でした。
私は2講目で、1講目は法政大学の小川孔輔先生の講義。
小川先生しについてはこちらをご覧ください。
http://www.kosuke-ogawa.com/?pid=1
先生のお話は何度も拝聴いたしておりますが、あらゆる業種のコンサルやリサーチをされている方から見た花業界への意見は非常に的を得ています。毎回僕は喜びと感動を受けます。大学教授の授業を受けられるだけでも凄い事なのに、有名なマーケティングの先生の授業を受けられるなんてこんな贅沢な事はありません。
肝心の中身については、ぜひ直接お聞きいただきたのですが、先生がお話しする内容の中で、売りやすいお店の立地条件、駐車場の方向や位置、店構え、店内の陳列、そんな具体的なお話があると思えば、日本企業の今後の展開、それと紐づけた花き業界、具体的な有名店の成功例、はたまた様々な数字の話など、非常に分かりやすく説明してくれます。(今回はナチュラルローソンの話)
こうしたお話は、是非若い花屋に聞いてほしい、いや、いま経営に苦しんでいる経営者に聞いてほしいと思うのです。なぜなら具体的な方法まで説明してくれるからです。
このビジネスセミナーは単発でも受けられます。ご興味ある方はJFMAサイトをご覧ください。
http://shallweflower.jugem.jp/