ここ数年、行事ごとがパターン化してきています。
年末の準備も然り、新年の準備もそのひとつ。
パターン化は面白味が無いと思っていましたが、実際はそんなことはなく、むしろパターン化してるおかげで、あれこれ悩む必要がなく楽ちんです。いつか飽きることがあるかと思うけど、そのときはガラリと変えても面白そう。
生ける花は2パターン
リビングに飾る花は南天のみ。お鏡と一緒に飾ります。今回は紅白。南天は実家やご近所からいただいています。
玄関には、松と千両と葉牡丹を。花屋さんで購入しています。
お正月を感じる、好きな組み合わせです。池坊の真副体を少し意識しています。一応、、、^^;
玄関には昔からるタイプのしめ縄。こちらもお花屋さんで一緒に購入しています。
干支の飾りは、友人の作家さんのものを12支集めました。
本の準備は図書館にて
年末年始の時間があるときに読む本は主に図書館で借りています。お金を気にしなくていいので、気になったものをかたっぱしから借りています。読む本があると心豊かになります。
黒豆を煮る
今年から年末の実家での餅つきがなくなったので、時間にゆとりができました。そこで、黒豆を煮てみることに。時間がかかるけど、家で別の作業をしながらでも作ることができるので、チャレンジしやすいと思いました。そもそも黒豆が好きなのです。そして、あまり甘く無いのが食べたかったから。
黒豆を煮るときに使用する鉄材が無いことに気が付きましたが、何か代用できないかと思いついたのが鉄瓶の蓋です。こんなところで役に立つとは!
今にている最中なので、美味しく煮ることができるかドキドキですが、黒豆を煮ることもわが家の恒例にしていきたいと思います。
今年も拙いブログにお越しいただき、ありがとうございました。
来年はより活動していこうと思います!
よいお年をお迎えください。
*
最後までお読みいただきありがとうございました。
『空間を整えて、日々の生活を心地よく』
広島片づけサポート
空間生活*南方佐知子
*
片づけのサポートへのお申し込み、イベントへのお問い合わせは
こちらからよろしくお願いいたします!
お気軽に追加してくださると嬉しいです♪