一昨日、完璧な青空の元で息子は中学校を卒業しました。
3年間はあっという間でしたが、この1年は受験生ということもあって、怖いくらい早すぎです!!あー!たくさんバトルして、たっくさん送り迎えさせていただきました。(笑)
ハレの日着物はリユース
卒業式は着物で出席したいと思っています。昨年、娘の卒業式のときは大雨だったので、断念しましたが、今回は天気予報もバッチリ!3年ぶりに袖を通すことができました。着物は娘の七五三のときに購入した古着屋さんで出会ったものです。
あまり綺麗な着付けではないのですが!「着たい」を満たすことができました。
着物のコーデはプロにおまかせ
セレモニー用の着物は一式しかありません。同じものを毎回着ています。
着物と帯や帯揚げ帯締めのコーディネートは悩むところですが、私が着ているのは、最初に着物を購入するときに一式すべて求めたものです。
一式で50000円くらいだったと思います。全く買う予定はなく、デパートの中で何かの待ち時間にちらっと覗いたショップで出会いました。
着物と帯だけでいいかなと思っていましたが、お店の人が合わせていただいた小物が素敵だったので、一緒にお持ち帰り!プロの方に合わせていただいたので安心です。
今回ふと、ピンクの小物はもう似合わないのでは、、、と不安になりましたが、手持ちのベージュの帯揚げを合わせるとぼんやりして逆に老けて見えました^^;ま、それなりの年ですが
30代で購入しましたが、お店の方から「40代、50代でも大丈夫ですよ」と言われた通りです!
最初に揃えておくと、着るときに悩まなくていいので、ラクだなぁと感じています。娘の3歳の七五三のときから長くわが家のおハレの日を支えてもらってます。
着物の収納場所は隙間を有効活用
着物を収める場所はクローゼットの隙間を活用しています。中の棚に、手作りのラックを置いてスペースを確保しました。
クローゼットには今息子の服を収納していますが、着物は今もこの場所です。
間口は狭いけど、問題なく収納できます。
小物類は、収納ケースに一つにまとめています。
着物の近くに収納。
こんな感じで、たまにしか着ない着物を収納しています。
卒業式が無事に行われて卒業できたこと、息子たちの代は我慢を強いられることが多かったと思いますが、子どもたちは学校生活をたくましく過ごしたんだな〜と思いました。この当たり前にできた卒業式のこと、私は忘れません。
最後には自分で、しっかりとはっきりと進路を決めた息子さんの未来、一緒に卒業したみんなの未来が輝くものでありますように。
*
片づけたい気持ちを一緒に見つけ、育てるサポートいたします!
空間生活の片づけサポートは、無料ヒアリングから始まるので、お気軽にお申し込みください。(もちろん、サポートのお申し込みはなくても大丈夫です〜)
ヒアリンングでいろいろお話を訊かせていただきますので、「片づけたい」が明確に見えてきます。
片づけのサポートへのお申し込み、リユース会のお問い合わせは
こちらからよろしくお願いいたします!
お気軽に追加してくださると嬉しいです♪