引用文献等の表記の注意(単行本と雑誌)

 

 論文を執筆するにあたり,沢山の論文を読むことは重要です。そして,文章の構成や引用文献等の表記方法を真似するのは基本的なこととなりますが,引用文献等の表記方法については,論文によって書き方が異なる場合があるため,注意が必要です。

 

 一例として「日税研論集」を取り上げます。

 

1. 単行本か雑誌かにより書き方が異なる

 引用文献等の表記方法は,単行本か雑誌かにより,書き方が異なります。青木丈先生の著書『租税法令の読み方書き方講座』等を参考にしてください[1]

 

2. 単行本か雑誌かを調べる

 論文が収録されている媒体が単行本か雑誌か,区別が難しい場合もあります。その際,有効なのが「ISBN」若しくは「ISSN」又は「バーコード」です。それらの前後に「単行本」又は「雑誌」の区別が明記されている場合もあります。

 

後半に,写真問題を幾つか用意したので,単行本か雑誌か確認してみてください。

 

例)日税研論集の場合

 

(拡大)

 

3. バーコードによる単行本・雑誌の区別方法

(1) 単行本

 単行本のバーコードは2段表示です。

上段がISBNコード,下段がJANコードと呼ばれています[2]

 

(2) 雑誌

 雑誌のバーコードは1段表示です。

JANコードではなく,雑誌コードと呼ばれる5桁のコードが与えられています[3]

 

(3) バーコードがない場合

 次に記載の「ISBN」又は「ISSN」を確認。

 

4. ISBN」又は「ISSN」による単行本・雑誌の区別方法

(1) 「ISBN」(国際標準図書番号)

 「ISBN」は,単行本などの図書を識別するための番号です。

⇒よって,単行本です。

※「ISSN」が併記されている場合あり。

 

(2) 「ISSN」(国際標準逐次刊行物番号)

 「ISSN」は,雑誌や定期刊行物などの逐次刊行物を識別するための番号です。「ISBN」の記載なく,「ISSN」のみ記載されている場合は,

⇒雑誌です。

 

例)日税研論集の場合

 ISBNの記載があり,バーコードが2段表示のため,単行本に分類されます。

 

5. 具体的な表記方法

 前述の青木丈先生の著書や,大学・大学院から提供された引用文献等の表記方法に準じて表記します。

 

例)日税研論集の場合

 

脚注例)

 首藤重幸「租税法における法解釈の方法」日本税務研究センター編『租税法における法解釈の方法 日税研論集第78号』(日本税務研究センター,2020 年)2頁参照。

 

6. 問題

 さて,では,次の裏表紙を参考に,単行本か雑誌か確認してみましょう。

 

(1)

 

(2)

 

(3)

 

(4)

 

(5)

 

(6)

 

(7)

 

(拡大)

 


[1] 青木丈『租税法令の読み方書き方講座』(税務経理協会,2018年)169-216頁参照。

 

[2] 書籍のバーコードは,上段のISBNコードが本を見分けるための世界共通の数字の並び,下段のJANコードが本を分類するための数字の並びです。書籍は流通量が多いため,より詳細な管理が必要になることから,バーコードを2つ記載するこの管理法が日本独自のものとなっています。

 

[3] 雑誌のバーコードは,雑誌コード管理センターから付与される5桁のコードで,雑誌のタイトルや誌名ごとに設定されています。雑誌コードは,雑誌の単品管理を行うために使用され,どの雑誌の何月(何週)号か,あるいは第何号であるかが識別できるようになっています。雑誌コードは世界標準のコードではなく,日本で出版された雑誌を管理するためのもので,あくまで日本国内でのみ通用するものです。