息子は今中3です
突然ですが、息子は発達障がいでした。
今でも、見る人によってはそうかもしれません。
私の中では全く気にならなくなった事です。
ほんとはこの事を書く気は無かったのですが、少しでも悩んでるママさんが気を楽に持てるならと思って私なりに書こうと思いました。
3歳児検診で言葉の遅れを指摘されて、色々と検査をしました。
診断は自閉症スペクトラムです。
幼稚園児の時のお遊戯はみんなと一緒に踊れないで舞台の上で好きな所をウロウロしてました。
こだわりが強くて、毎日同じスーパー。同じ道のドライブが大好きでした。標識やお店の看板を覚えて、関心をもった標識は全て覚えてしまいました。
車の車種も旦那より覚えててびっくりしました。
世界国旗とか覚えそうとか思って、試しに本を渡しても関心がないのか全く見てもくれませんでした(笑)
息子が皆んなと同じ事が出来ない事がとても辛くて、本当、心配で、
眠れず、ノイローゼになったりもありました。
つまりは、関心さえあれば、出来るかもって事で…
小学校は普通に行かせましたが、やはり関心が無いのか、教室では机にいるだけで上の空…。
2年生に上がるまえに普通クラスから特別支援クラスになりました。
支援クラスで出来たママ友さんにソフトボールを勧められて、息子はソフトボールを始めました。週末、祝日、全てソフトの練習と試合です。
でも休日も仕事をしていた私は見に行けない事も多くて、4年生まで監督、コーチ、送迎をして下さる保護者の方々にお任せっきりでした。
低学年の時はよその小学校で行方不明になって必死で探してくれたコーチがめちゃくちゃ怒ってくれたり、役員のお母さん方がここから出ては行けませんロープを息子の為に作ってくれたり(笑)
発達障がいがある事を言っても「大丈夫、大丈夫っ」って笑って皆んなと同じように接してくれました。
学校では時々イジメられたりとかで何度か学校に行く事も多かったのですが、今は発達障がいについて随分と先生たちは児童にも保護者にも説明をしていて、理解してくれる人達、ママ友さんに救われました。
お気付きかもしれませんが、私はそんなに努力はしてません。
むしろ、ソフトボールクラブに丸投げ時期もありました。
高学年で役員をしたので、さらに楽しく息子たちと過ごしました。
中学校は3校ほどの小学校と合同になるので、やはり不安は出てきます。
特別支援クラスではあるのですが、更に難易度が上がる野球部に息子は入りました。
幸か不幸か強豪野球部で県大会は当たり前のように強くて
今年も県大会上位まで行きました。
息子はレギュラーだったり、代打だったりでしたが、頑張ってました。そして現在引退し、中3で勉強は何にもしない受験生です。
野球推薦とかも出来るような事もきいたのですが、息子いわく、「もう野球はしたくない」らしくて、普通にどこか専願で行けそうな高校を探してます。
今は本当に理解のある高校も多くて、息子の症状を個性と捉えてくれてました。
受験生🟰受験勉強…では無い、息子ですが、毎日楽しそうに学校に行き、たまに塾にも行ってくれて、健康なのが何よりです。
好きな事を好きなだけやらせて、うちは野球を満足出来るまで出来た事が今後の自信に繋がるのだと信じています。
同じように発達障がいで悩んでる方…勉強できなくても大丈夫、大丈夫です。
一人で考えないで同じ思いをしてる人は沢山いるので、いっぱい悩みを話して、発散して、沢山頼っていいですよ![]()
子供は遅くても確実に成長していきます。
最後まで読んで頂きありがとうございました![]()