
IT社会保険労務士の濵本絵美


年金を受給しながらお勤めされている方から、退職する時期によって将来うけとる年金額がどのくらい違うのかという相談を受けることがよくあります
国民年金は一律なので手計算でも直ぐに計算できますが、厚生年金は給与の額で異なり賞与の有無でも変わってくるので簡単には計算できません
正直、電卓パチパチしながら計算したくありましぇーん
このような年金額シミュレーションは年金事務所でマシンを使って計算した方が早い且つ正確だと思います
パソコン操作が得意な方は年金ネットでご自身でシミュレーションするのも良いと思います
私も自分の年金記録を使って年金ネットで計算してみようとしたところ受給資格期間25年を満たしていなかったので出来ませんでしたが、、、アハハ‥
一方、在職老齢年金の方は簡単なので手計算でもパパパっとできちゃいます
明日、65歳でありながら、近々、法人を立ち上げたいという方の相談に行ってまいります
会社設立にあたり社会保険・労働保険の加入や助成金はモチロンのこと、ご自身の年金を考慮した報酬決めまで年金の知識もフルに使って説明したいと思います

---------------------------------------------------
府中をこよなく愛

人事・労務に関するご相談がありましたら、お気軽にお問合せ下さい


---------------------------------------------------