私のHPを紹介させて頂きました! | 鉄は熱いうちに打て!~ IT社会保険労務士 濵本絵美@東京都府中市~

鉄は熱いうちに打て!~ IT社会保険労務士 濵本絵美@東京都府中市~

IT企業に12年間勤めていましたが、これまでとは異色の業界の「社会保険労務士」として開業しました。
こんな社会保険労務士がいても良いのでは?!

おはようございますトースト
IT社会保険労務士濵本絵美虹ですアップ

昨日は私が所属している東京都社会保険労務士武蔵野支部の部会にて
私のホームページを紹介させて頂きました

◇開設の経緯
◇工夫
◇コスト
◇集客等の成果
◇メッセージ


等々を精悦ながらお話しました


HP作るなんて難しいしお金は掛るし
私ごときにが一丁前にHPを持つだなんて恐れ多い・・・
なんて思っておりました



それでいいのか!?
仮にも社会保険労務士として開業したんだろはてなマーク



◇開設の経緯

皆さんは物を買う時にインターネットで調べて
気に入ったお店をいくつかピックアップして
そこから商品を選びませんか!?

となると、HPが無かった頃の私って・・・
既にその土俵にさえ乗ってない訳です
これは大きな機会損失ですガクリ


◇工夫

本を買う時をイメージして頂きたいのですが
本屋に行って本の表紙又は目次、新刊であれば帯をパっと見て
直感的に内容が何となく分かって興味がそそられた結果
お買い上げってなりませんかはてなマーク

ですので、私の自分のHPのトップページに
手がけている業務の見出しを直感的に見て分かるように配置しました
せっかく訪問して頂いたのに、トップページを見ただけで
消されない様な工夫をしてみました


◇コスト

イニシャルコストとしては無料のHPテンプレートと素材を使って
自分でセッセと作ったので
0円

あとはランニングコストとして
レンタルサーバーとドメイン代金で年間
4,300円
価格破壊や~の安さですよね

しかしながら
一つだけお金を掛けた部分があります
それはこのロゴ

$鉄は熱いうちに打て! ~ IT社会保険労務士 濵本絵美 ~

プロに作って頂いたので
50,000円
ロゴは無いなら無いで別に問題ありません



◇集客等の成果

社労士として開業後お会いした事業主の方、事業主候補の方に
「HP開設」のお知らせのメールを致しました
そうすると
「そういえば、こんな社労士さんいたね」
ってな事でご相談を一件頂きました音譜



◇メッセージ

HPを作ったからと言ってガンガン問合せが来るなんて物ではありません
(私はHPを作る前から知り合いの方にそのような事を聞いていました)
セミナーを開催したり、メルマガを発行したり、ブログを書いたり
SNSにコメントを投稿したり等々でこちらが情報を発信していって
その結果、興味が湧いた方に連絡を取って頂く入口を位置づけた方が
良いかもしれません

また、私たち社労士というのは個人がブランドです
そのブランドの広告を一枚一枚手で配ることなんて無理な話
そこで広告を一枚、HPという形で載せておくことは
とっても有効な手段だと思います

無いよりはあった方が絶対に良い
足踏みしている方がいらっしゃったら一歩踏み出して
頂けたら幸いです



といった様な内容をセミナーでお話させて頂きました

開業したての若輩者ですが
起用して頂いた関係者の皆様
聴講して頂いた社労士の皆様
に感謝ですニコニコ

本当にありがとうございましたアップアップアップ



余談ですが、HPにもう一つ工夫をしてます
最近のHPでは主流になってきていると思いますが
Twitter、Facebook、アメブロ、Google+のリンクを付けています
更にTwitterの「ツイート」、Facebookの「いいね」、Google+の「+1」も
くっつけています

良ければポチっと押して頂けると嬉しいです音譜