太い町道の脇で狭~い道が指定されてた当該県道であるが、遂にというかようやく経路が変更され、県道らしく広い道となった。

経路変更前に、周辺の道がいつ頃出来たかを示す。航空写真を基にすると、だいたいこんな感じの年代。
H20/04/25に出た告示

福崎町~市川町で経路変更。2.5キロから約3.3キロと長くなったが、最小幅員は2.5倍に。
地図で示すと↓

一部県道406号と重用、近畿医療福祉大学を通る町道が県道407号に指定され、青線区間が廃止となった。
半年後のH20/10/17に出た告示。

延長が200m長くなり、最小幅員は5倍に増えた。
地図で示すと↓

奥の集落を通るルートが廃止となった。
翌年(H21)、この区間を自分が訪問。1年前に来ても、峠越え区間は既に県道ではなかったんやな~。
3年後のH24/11/30、甘地駅西側から東側へ抜ける「甘地バイパス」が開通。


駅西側までは既に出来てたんで、踏切から東側が完成したってコトか。地図見たら、元からあった狭い踏切を利用したって感じやな。名前はそのままに付け替えたのか。
同日に出た告示。

供用開始と同時に旧道廃止。
地図で示すと↓

以上3回に分けて経路変更が行われた。不通区間はあるけど、それ以外は普通の県道となってしまい残念。
以上