狭山湖(山口貯水池)は、東京都の水源確保のために埼玉県山口村(現所沢市)の柳瀬川流域に建設された。その柳瀬川沿いには府県道八王子所沢線が通っていたが、それも当然付け替えされることとなった。
この時代は「89号八王子所沢線」といったが、今は「55号所沢武蔵村山立川線」という。
場所はココ[東京都武蔵村山市本町~埼玉県所沢市上山口]
S09/05/31の東京都公報に出た区域変更の告示。

柳瀬川沿いだった府県道の経路が、現経路(尾根沿い)になった。谷沿いの旧道は山口貯水池に水没する区間が長いのが分かる。
で、東京都側の旧道はどうなってるのか気になるわな~。

現在は狭山緑地となっている旧道周辺だが、いわゆる昔のままの森なら、旧道も残ってるんじゃないか?都県境より先はフェンスがあるのか知らんけど、そこから湖面までも道跡があるのかもしれん。
とはいっても、昭和9年やからな~・・・。ただの山道なのかも。
昭和18年の地形図を見ると、まだ旧道が描かれている。

一度辿ってみてみたいな。
昭和16年の航空写真を見る。

やっぱり航空写真では分からんか・・・。
狭山湖による経路変更は都県境に跨っているので、埼玉県側も公報もcheck。
東京都の告示が出た日付とは違う日の、S10/02/22に出た告示。

随分時期がずれてるし、図がないので確証は無いけど、まぁコレで間違いないでしょう。しかし、昔の埼玉県報って旧ルートについての言及(○○経由を××経由に~の○○の箇所)がないので、変更前はドコ経由してたか分からんよ。埼玉県側の旧道の指定解除は同時かは分からん。
地図で見ると、このルート。走ったことあるわ~。まぁ尤も、今は2車線の普通の道路やけどね。でも線形は同じっぽいけど。

なお、それより前のS09/07/06にも、当該県道に区域変更の告示があったが、これは貯水池の東側(西武狭山線沿線)じゃないかと思う?

図がないと昔ドコ走ってたか分からね~。でも桜淵って西武下山口駅付近のようだ。
以上