さて、短パンの縫い方です。
ここではポケット無しバージョンの短パンの縫い方を
ご紹介します。
販売致しました型紙には
ポケット無しとポケット有りが選べますが、
必ずポケット無しの方から作ってください。
基礎が分かっていないと
ポケット有りは大変難しいからです。
ここだけは必ずお守り下さい。
ポケット無しを作ってもいないのに
ポケット有りのことを質問されても
答えに困ります。
お願いしますね!
(゜ω゜)クワッ
ではまず、最初に
どーでもいい人にはどーでもいいことを説明しなくてはいけません。
まず、こちらの画像をご覧ください。
この二点は細かいデザイン違い(装飾の違い)はありますが、
基本的には同じベースの型紙を使っております。
そのベースの型紙とは
初心者向けとして販売した短パンの型紙そのものなのですが、
この同じはずのパンツ、
違いがあります。
それは正面に来る
継ぎ目の違いです。
まず、シマシマの短パン。
これはポケット有りタイプです。
画像をよーく見て欲しいのですが
内側に割ってある縫い代が見えますでしょうか?
それが前側にあります。
(表と書いておりますが前のことです…)
ではチェックの方はというと、
これはポケット無しタイプでして、
割った縫い代が後ろ側にあります。
つまり、この二つ、
ベルトの継ぎ目(縫い合わせたところ)が
前後違うのです。
基本的に、継ぎ目というのは見えて欲しくないものにあたるので、
継ぎ目を後ろ側にされる方の方が多いと思います。
(夢路の調査的に)
ですが、夢路は使い分けています。
なんでかと言いますと
人間用のパンツは
前開閉がほとんどだからです。
ということは
継ぎ目が前にあっても
見栄え的にはおかしくないはず…
いや、おかしくないよね、大丈夫だよね…間違いではないもんね…
と、考えております。
(どんだけ不安なんだ、あんた。)
なので、基本的には
デザイン(装飾)の場所が
どのようにしたら縫いやすいか、を考えて、
それによって使い分けているのです。
前置きが無駄に長くなりましたが、
とにかく『どっちでもいいんじゃね?』ということです。
なので、好みで変えていただいて結構です。
(*´∀`*)
↑出たよ、適当だよこの人。
でもさっきも言ったように
一応デザインに適した縫いやすい方で作ってはありますので、
これからお教えするのは
使い分けたバージョンで説明にします。
(゜ω゜)クワッ
↑長い、これが言いたかっただけなのに長い。
つまり、
ポケット有り→継ぎ目が前
ポケット無し→継ぎ目が後ろ
になります。
一度両方作れば
やり方が分かるはずなので、
あとはご自身のお好みで作り方を変えてください。
では、やっとこさ
説明に入ります。
用意する道具は以下の通り。
トレーシングペーパーとかんし(もしくはピンセット)くらいです。
ときにより、チャコペンもあると便利かもしれません。
まず、生地があるか確認してください。
後ろ左右分二枚、前左右分二枚、ベルト一枚です。
ポケット無しは材料も少なく、
手順もそんなに難しくないので
頑張れば量産もしやすいです。
お家に、はだかのままで放置している
ドールさんがいれば
部屋着に一枚でも作ってあげると着替えに困りません。
とくに真っ白や薄い色の生地で作れば
そのまま着せっぱなしで放置してても安心なので便利です。
ちなみにうちの子達は全身真っ白のシンプルな洋服ばかり着せられています。
意外と可愛い洋服など着せてもらえないのです。
(*´∀`*)
↑笑っとる場合か。
そんなわけで(?)
まず、後ろから手をつけていきます。
最初はダーツを縫います。
ダーツとは
布に立体感を出すためにV字に
縫うところです。
特に胸や腰回りなどに使われます。
オビツ11は特に小さいし、
縫う意味があるのかすら怪しいですが
デザイン的にあった方が好きなので、縫います。
(*´∀`*) ←
後ろの布を
ダーツの先端を基準として、
ダーツの幅がちょうど真ん中で折り曲がるように、
中表に(内側に表がくるように)二つ折りします。
難しい言い方しましたけど、
ちょうど真ん中にダーツを持ってきているので、
普通に二つ折りすればダーツが均等に折れます。
均等に折れたら、マチ針で固定します。
でも一応、
ちゃんとダーツが真ん中で折れているか確認して下さい。
出来上がり線とダーツが交わるところに
マチ針を刺して、
反対も同じところが通っていることを確認して下さい。
大体で良いです。
夢路はね。
(゜ω゜)クワッ
↑細かいところはこだわらない意志の強さ。
確認したら、マチ針をきちんと止めて
線上を布端からダーツの先端まで縫います。
ダーツに突然、なんか変な横線が入っているのは
気のせいです。
写真を撮り忘れて
他のを代用したとか
そんなことしてません。
してないったらしてません。
こんな感じで縫えたと思います。
ちなみに、ダーツの先端は
返し縫いをせず、糸を結んで処理をすると
学校で習いましたが…
まあ、返し縫いで良いと思いますw
ほ、ほら大したダーツじゃないし。
(;ↀ⌓ↀ)
両方縫えたら
二つ折りしていたのを開いてください。
そして、ダーツですが
このままですとゴロゴロするので、
アイロンで押さえます。
ダーツは基本的に中心になる方に倒す決まりがあるので、
この場合、カーブがきつい方に倒してください。
もう片方も同じです。
ダーツを倒すのはカーブがきつい方。
↑の画像のようになるはずです。
しっかりアイロンで押さえてくださいね。
では、ここまできたら
とりあえず後ろの作業は
ひとまず終わりです。
横に置いておいて下さい。
次は前です。
こちらはダーツはないので、
このまま縫い合わせる作業をします。
青い線のところを縫うのですが、
青い線の部分だけ(出来上がり線だけ)を縫うのではなく、
そこからはみ出して布端まで縫ってください。
↑の画像のように縫うのが正解です。
では縫えたら、
これを広げます。
そして、縫い代がこのままでは
ゴロゴロするので、
縫い代を左右に割ります。
ワンピースの時にも書きましたが、
例外も多くあるものの、
基本的に縫い代は左右に割ります。
とりあえず縫い代の処理に困ったら
割ってしまえば間違いはないです。
んで、そのままだと
安定してないのでアイロンで押さえます。
ただし、この部分はカーブしているので
うまく押さえなければ他の関係のない部分にシワができます。
なので、うまいことこのカーブを『アイロンの先』を使って
綺麗にかけてください。
☆追記☆
2017年分から型紙が変わり、カーブがきつくなりましたので
切り込みを入れて下さい!!
縫い目線の1ミリ手前で縫い目を切らないように注意して下さい。
↑画像のように2か所いれれば大丈夫です。
☆追記終わり☆
生地を表に向けます。
後ろの出番がやってきました。
↑写真のように
後ろは裏を向けてください。
これからこの前後を縫い合わせます。
裏を向けた後ろを乗せます。
(中表にするということです)
今回は↑の画像の左端(矢印)のまっすぐを縫いたいので
そこを綺麗に合わせます。
例によって画像では分かりやすいようにずらしてますが、
ピッタリ合わせてください。
合わせたらマチ針で止めます。
先ほども言ったように
矢印のまっすぐ(青い線)を縫うのですが、
ここも出来上がり線だけを縫うのではなく、
布端までしっかり縫ってください。
↑こんな感じで縫えたと思います。
そうしたら、
逆側も同じように縫ってください。
が、画像がもう貼れない…
②に続く…