昨日、朝5時半に起きて、遙拝所前の鳥居に積もった雪を確認したのですが、約20㌢といったところでしょうか。
前夜から8㌢積もったことになり、あまり降らなくてホッとしています。
午前6時より毎日のおつとめである日供祭(にっくさい)を奉仕してから…。
すぐさま防寒具に着替えて、表通りの旧北国街道まで出て、積雪具合を確かめました。
表通りには融雪装置があるので、助かります。
しかし、昨年元日の能登半島地震で被災した地域では、この融雪装置が損傷によりほとんど稼働できないそうで、大雪に見舞われると大変です。
まだ薄暗い、午前6時20分より除雪を開始しました。
まずは、当社遙拝所へ続く生活道路からです。
明るくなって、家族や孫のakiも手伝ってくれました。
遙拝所や家のまわりの除雪も1時間半ほどで終えました。
首都圏で20㌢も降るとパニックになりますが、北陸の者は慣れていて辛抱強いので、このぐらいの雪は大したことはありません。
でも、雪が降ると、庭に施された雪吊りの「三又絞り吊り」や…。
松や柊などの「りんご吊り」がきれいに感じます。
m(。-_-。)m ↓おねがいします!