http://www.hoshusokuhou.com/archives/35305811.html

Q)安倍総理の靖国参拝に米政府が「失望した」(disapointed)らしいけど、
それって大変なことなの?
A)それほど大変なことではありません。10分ほど調べた範囲ですが
  アメリカ政府はこの半年で少なくとも4回ほど「失望」しています:
   ・2013/12/02 企業買収に関して豪州政府に
   ・2013/11/22 EUとの協定締結を延長したウクライナ政府に
   ・2013/08/01 スノーデン問題でロシア政府に
   ・2013/06/23 スノーデン問題で香港政府
  まあ「ちょっとがっかり」くらいなものだと思います。
これより深刻になると ロシア政府に対するように"extremely disapointed"
(極めて失望した)とか"unacceptable"(受け入れられない)という表現になります。
同盟に影響が及ぶようなものではありません。
 

------------------------------------
2013/12/02 豪政府に対して

"We are disappointed by the government of Australia's decision to reject Archer
Daniels Midland's proposed acquisition of GrainCorp," a State Department spokeswoman said

 http://www.smh.com.au/business/the-economy/us-disappointed-with-graincorp-decision-20131202-2ykcu.html
2013/11/22 ウクライナ政府に対して 
 U.S. disappointed at Ukraine's decision to postpone signing of association agreement with EU
 
"If the reports are true and if the decision is the Ukrainian government's final decision
 
before Vilnius, we're disappointed. "
https://www.kyivpost.com/content/ukraine/us-disappointed-at-ukraines-decision-to-postpone-signing-of-association-agreement-with-eu-332290.html

2013/08/01 露政府に対して

 Edward Snowden asylum: US 'disappointed' by Russian decision
 
White House spokesman Jay Carney said the US was "extremely disappointed" by the decision
http://swampland.time.com/2013/06/23/u-s-government-disappointed-hong-kong-let-snowden-leave-country/

2013/06/23 香港政府に対して
 U.S. Government Disappointed Hong Kong Let Snowden Leave, Asks Russia to Extradite Him

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


現在アメリカのLAに住む娘が帰国中でして、このdisappointedの用法について聞きましたら、まさにここでいわれるように、「がっかりしちゃったよ」と言う程度で友達の間ではよく使われるといいます。

確かに日本語のニュアンスは「失望した」と言うと、人格を否定するほどの信用に関わるほどの用語として用いられます。

「あんたには失望したよ、もう付き合わないからね」・・・というのが日本語のニュアンス。

「やだー、がっかりだわ」っていうのが、アメリカのニュアンス。

漢字で訳すのと、ひらがなで訳すのではニュアンスが違うわけで、

「安倍さんが靖国に参拝して、また二国がさわぐから、がっかりだよ」程度のニュアンスで解釈するのがよいみたい。

 

おそらく日本人の反応に驚いていると思いますが、日本人にとって、「がっかりよ」と言う言葉じたいに、「期待してたのに、裏切られてがっかりよ」と言うニュアンスがある。

これが「とても残念だ」というような言葉だったら、こうまで反応しなかっただろう。

「残念」には相手をせめる要素がなくて、自分の気持ちを先立たせて表現するし、外交用語で「遺憾」と同じ程度に捉えられる。

 

おかげで、日本人の本音が噴出したので、以後このdisappointedは使わないほうが良いでしょう。政治的な意味で「失望」という時には別の言葉を使うのではないかと、娘は言います。

ちなみに私の娘はTOIECで900点以上をとっていますので、間違いないと思います。

 

アメリカ大使館は上の例にならい使用したと思います。

「同盟に影響が及ぶようなものではありません」と言われるとおり、アメリカ政府の報道官が政府として述べたもので、むしろ日本政府に配慮したものと思われます。

これ以上、この件について、反応するのは控えましょう。アメリカの出方を見たいと思います。こういう時に、訳してくれる人も訳註をつけて欲しいよね。

disappointってたしかに「失望する」と辞書にはあるからな・・

 

ということで、わたしもこの件はこれで終わりにします。

昨日、韓国のパクさんが「一流国家」を論じられたようですし、中国が「そうだそうだ」と言ってるとか。他国を貶めるような「トップ」を持つ国の国民の「品位」が問われますよね。

でも政治家には信念が必要です。「反日」を信念とする以上、国民の不幸よりも自分の信念を貫くのでしょう。頑張って欲しいです。

安倍さんは「日本を取り戻す」と言って、「独自外交・経済回復・国民の品位」を願って靖国に参拝されています。同じ信念を貫くのでも、「トップ」の地位を守るための行動と、「リーダー」として行動するのでは意味が違います。

来年、安倍さんは戦死者の遺骨収集や霊を弔うために南方の島々を訪問するようです。昭和天皇ができなかった事を、戦場に散華した人たちのために花を手向けてきていただきたいと思います。

こうやって書くと、日本人にとって「先の大戦」は終わっていないのだと思う。

戦争で犠牲になった同胞の名誉の回復、言ってみれば歴史の回復をなし終えていないということなのだろう。それを終えることで、新しい時代を迎えることができるのだ。戦争体験者が生きているうちに、歴史の回復をやり終えないといけないのだ。

毛沢東はいみじくも言った。日本が中国に戦争をしてくれたので、我々の政権が作れたと。それは事実である。国民との勢力を削ぎ、革命勢力を助けたのは日本であった。また盧溝橋の事件は共産党の仕掛けたことでもあった。

もう一度、日本の歴史を書き換えて、戦勝者の歴史から脱却して、初めて日本は蘇ることができるのだと思う。

 

それでも:

*そもそも東アジアの安全保障環境が悪化した根本原因はアメリカにあるんだよ。
日本の中国出兵によって共産党も蒋介石軍も蟲の息だったがアメリカの援助で息を吹き返した。
第二次世界大戦後も、アメリカは日本を日本の独立を妨害して奴隷国家として搾取し続ける為に、
日本に在日コリアンや帰化コリアンを浸透させたり政財界にスパイを送り込んで政治や安全保障がまともにならないようにしたり、
自主防衛派や独立派の日本の政治家や官僚が失脚するよう仕向けたりもした。
他にも、日本を牽制したり在日米軍の駐留を正当化する為に日本の発展を妨害したり、
中国や韓国を援助して強くしたりもした。
中国の暴走の根本原因はアメリカにあるのに、まるで自分は関係ないみたいな態度を取るべきじゃない。
アメリカは卑劣で卑怯な国だ

 

*だいたい、アメリカは同盟国である日本をサポートしないのかよ
オバマに限らずアメリカの知日派議員が減ってるようだから、
こういう動きは今後も続くと思うよ。
いずれ中国マネーで支援された、もっと露骨な反日の
アメリカ大統領が出て来るのも時間の問題だろう。
それまでに、日本は自分でなんとかしないとな。 (ベトナム人)

 

というような声がネット上ではこれからも続くでしょうね。こういう印象をアメリカは持たれているわけで、でもそれが本当のところと考えて、日本は国づくりをしないといけない。

 

「先の大戦」前との状況の違いは、中国が軍事力ではるかに巨大化していることで、日本は短期的には防げても長期的には防げない。本当に軍事力を全面的に使うなどという事をするとは思えないけれど、わからない国だから困る。アメリカが抑止力にならないようでは不測の事故は起こり得る。

 

もともとアメリカのアジア政策を歴史的に根本から見直す必要があるかも知れない。あの国はソビエトを見誤り、中国を見誤っていたし、合わせて日本に対してもだ。

 

そういえば、ソビエトはアメリカが日本と開戦することを望んでいて、そういう策略をとってそれに乗せられたし、ベトナム戦争も馬鹿な事をやったし、戦略を見誤るのは得意だからな。冷静にアメリカの行動を批判してもいいかも知れない。

オリーバーストーンのアメリカ史というのがTVで放送されているけれど、あれが真実かも知れない。