ボロブドゥールは「文字のない本」【後編】 | ハゲとめがねのランデヴー!!

ハゲとめがねのランデヴー!!

『深夜特急』にあこがれる妻(めがね)と、「肉食べたい」が口ぐせの夫(ハゲ)。
バックパックをかついで歩く、節約世界旅行の日常の記録。

 

ボロブドゥールは「文字のない本」

 

 

 

 

 

さてこのように寺院をまわり終え、そのあとは敷地内にある2つの博物館を訪れた。

 

残念ながら船をテーマにした博物館は展示物が少なくさっと見終わる程度であったが、考古学博物館のほうは多少見どころがある。

 

そこにあった説明書きの一つにこのような言葉があった。

 

《ボロブドゥールとは、本のように読むことができる寺院である。

寺院の浮き彫りは、我々の人生をインスパイアしたり、我々が体験したりできるストーリーを伝える。

あなたはそのメッセージを読むことができるだろうか?》

 

ボロブドゥール寺院は浮き彫りを見ながらめぐることで、仏教の物語が理解できるという仕組みになっている。

それはメキシコの歴史を建物の壁に大規模に描いた100年前の「メキシコ壁画運動」にも通じるが、文字がなくても情報の伝達はできるのだ。

 

絵や浮き彫りというメディアは使い方次第で文字よりも強い。

読み書きができない人間にも伝わるからである。

 

またボロブドゥール寺院は仏教のコスモロジー(世界観、宇宙観)を具現化していると言われており、真上から見ると方形と円形が組み合わさった曼荼羅のようである。

 

寺院という場に幾重にも仕掛けがあるというのはボロブドゥールの大きな特徴であり、たとえ自由時間が短くとも、その場に行かなければ味わえない体験であった。

 

そして「浮き彫りのストーリーを読むことができるか」という問い。

それはまるで現代の旅人の度量を試すかのようであり、おかげで撮りためた浮き彫りの写真を見ながら、

 

「これは何を表しているのだろうか」

 

と考えるハメになったのであった。

 

 

 

(二頭立て馬車。

車輪が凝っている)

 

(遺跡はブロックを積み上げて作られており、ところどころピースが欠けている)

 

(服のひだや足の指まで、1000年以上経っても残っている)

 

(やや平面的装飾的でありつつ、鳥同士が重なっているのがおもしろい)

 

(擬人化された猿)

 

(動物の営みがたくさんでてくることが意外だった)

 

(ネコ科の動物がケージの中に飼われている?)

 

(仏教は陸のイメージだったが、亀や魚も登場している)

 

(「いやー紫外線強いな今日は」

……という場面が仏教の物語にあるのかもしれない)

 

(柱のようなものの飾りが、西洋の雰囲気を感じる。

手にしているのは果物か何かであろうか。

もっと近づいて撮ればよかった)

 

(海の生き物が波の合間にたくさん)

 

(見たかった船をついに、自由時間終了間際に発見。

船体やマストのつくりは、当時こんな感じだったのだろうか)

 

(裸の女をはべらせている。

最近このような描写を見ると「もしかすると『上納』されてきたのだろうか」と考えてしまう。

 

……などと世俗的な読み方しかできず、わたしの旅人としての度量はこの程度であった)

 

 

にほんブログ村 旅行ブログへ
にほんブログ村