あいにくの曇り空でしたね…
寒さが身にしみるようでした…
スタッフ亀のかめきち。
寒さの為か、午前中の動きが鈍くなってきました…


つぶらな瞳で何を思うのか…
さて混合ワクチン接種の続きを、
書いていきます(。-∀-。)
ネコちゃんですヽ(*゚∀゚*)
当院で扱っているネコちゃんのワクチンです。

予防できる伝染病について…
①猫ウィルス性鼻気管炎
「猫風邪」と言われるように、
くしゃみ・鼻水・軽度の発熱などの症状に加え、
角膜炎や結膜炎など見られ、
重症化すると死に至る事も。
②猫カリシウィルス感染症
こちらも風邪によく似たくしゃみ・鼻水・軽度の発熱などの症状で、
多くのネコちゃんがこの病気にかかる事があります。
口の中に潰瘍や水泡が出来るのが特徴で、
まれに急性の結膜炎・鼻炎・一過性の発熱が見られる他に
関節と筋肉の痛みから、うまく歩けなかったりすることもあります。
子猫の時期は特に他の病気との合併症によって、
これら症状が悪化し、死に至る事もあり、要注意です。
③猫汎白血球減少症
子猫では食欲や元気消失・発熱・嘔吐・下痢などの症状が見られ、
死亡率の高い病気です。
感染した動物の排泄物、主に便からウィルスが排出されます。
人がウィルスを運ぶ事があるので、接触には十分注意が必要です。
まず、ここまでの病気が入っている3種のワクチンがあります。
続いて…

④猫白血病ウィルス感染症
唾液中にウィルスが多く含まれ、
猫同士の毛繕いや喧嘩など、
多頭飼育の場合では、食器の共有でも感染します。
また母猫から胎児への感染も起こります。
症状は様々で、食欲不振や食欲廃絶、元気消失・体重減少などは
共通してみられる症状で、
肉腫や白血病を発症した場合は、
発熱・リンパ節腫大・脾臓腫大・下痢・貧血などみられます。
根治する治療法がない病気です。
⑤猫クラミジア感染症
感染しているネコちゃんと接触する事でうつります。
結膜炎が代表的な症状ですが、
くしゃみ・鼻水・咳や肺炎を起こす事もあります。
重篤な症状になると、死に至る事も…。
そして、①~③も含め④+⑤までの病気の入っている7種のワクチンがあります。
感染症の種類としては5つではありますが、
人のインフルエンザ、前回のワンちゃんのレプトスピラ感染症のように
カリシウィルスにはタイプがあり、
3タイプ入っているため、「7種」という表記になります。
最後に…
⑥猫免疫不全ウィルス感染症
「猫エイズ」と言われるものです。
ウィルスを持っているネコちゃんと喧嘩し、
咬み傷から感染してしまいます。
感染は外で生活しているネコちゃんに多くみられます。
感染の初期には発熱・リンパ節の腫れが見られ、
その後は長い無症状の期間が続きます。
この無症状の時期を経て、
エイズを発症すると、抵抗力の低下が招く様々な症状が現れます。
口内炎・下痢・皮膚炎など。
末期には貧血なども。
徐々にやせ衰えて死に至ります。
ワクチンもそうですが、ネコちゃんをお外に出さないことが一番ですし、
お外から新しく迎える場合は、エイズ検査をオススメします。
白血病同様、根治する治療法がない病気です。
この⑥だけが入ったワクチンとあります。
ただし、院内で行うエイズ検査で「陰性」となったネコちゃんが対象のワクチンになります。
また、初年度は数回連続しての接種になります。
ワンちゃん同様、なかなか病気を見ただけで、
『このワクチンを打とう!!』と決めるのは難しいかもしれません。
それぞれのライフスタイルに合わせたものを選んでいきたいです。
どれにすれば…と迷う事があるかと思いますので、
お気軽にご相談下さい(●'w'●)
多くの感染症が、
くしゃみ・鼻水・発熱と、一見軽い症状に見えますが、
そのまま放っておくと、取り返しのつかない状態まで
悪化するケースもあります。
根治する治療法のない病気もあります。
治療法がある病気でも、感染して辛いのはネコちゃんです。
ワクチン接種で、100%伝染病を予防出来る訳ではありませんが、
万が一にでも感染してしまった場合に、
症状の軽減が期待出来ます!
ネコちゃんのためにも、ワクチン接種を考えていただきたいと思っています。
ワクチン接種はいつでも可能ですが、
ネコちゃんの体調によっては出来ない事もあります。
また、まれにワクチン接種によりアレルギー症状が出る事もあります。
その後の対処が可能なように、
ワクチン接種はなるべく午前診療にお越し頂くことを
オススメします(。-∀-。)
ご不明な点などはいつでもご相談下さい!!!
次回はフェレットちゃんです!
ここまで長く書けないかもしれませんが…
当院で扱っているワクチン、最後の紹介です!!!
はちクリホームページはこちらから
⇩

はちクリfacebookサイトはこちらから
⇩
