将来の夢は学校の先生だった代表の恵です。
高卒という劣等感を持っていた私の人生を変えてくれたのは
はちどりプロジェクトの活動のおかげです。
おかげ様で、中学、高校、大学で
講演会や授業の講師としてお話しする機会を頂けるようになりました。
先日は、日本女子大学の根津先生よりご依頼頂き
家政学部児童学科で授業講演させて頂きました。
根津先生とのご縁は2019年。
はちどりプロジェクトがカンボジアに建てた小学校の卒業式です。
先生も一緒に村に1泊したんですが
その時、卒業式に渡す卒業証書の印刷が
村の電力不足で半分しか印刷できなかったんです。
そのため卒業式当日に、残りの卒業証書を印刷することになりました。
卒業式当日、印刷のことをすごく気にかけてくださって
先生自身も色々動いてくださり
「卒業証書は卒業生にとって大切なものだから」
と仰ってくださった言葉が今でも印象に残っています。
おかげ様で無事印刷することができました。
↓の写真はその時の卒業生で、みんなが手に持っているのが
はちどりが支援している紙漉き工房で漉いた紙を使った卒業証書です。
あれから、数年の時が流れ
はちどりプロジェクトのことを忘れずに
根津先生の生徒さんたちにお話し頂く機会を頂けたことは感謝しかありません。
事前にSDGsも授業でされていたとのことで
はちどりプロジェクトが取り組むSDGsの話も、
生徒さんたちの理解度は高く
一生懸命うなずいて聞いてくださる生徒さんもいて
私の伝えたいことを受け止めて聴いてくれていることがわかりました。
また女子大学といことで、私の質問に対しても
ジェンダー問題を取り上げてくれ女性らしい発言もあったのが印象的でした。
また、私は女性だけの場で話す機会はないので
私には女性だけの場なら伝えたいメッセージがあるということにも
逆に気づかされました。
写真のご提供も、学校名、お名前も先生のご了承を頂いて
このブログを投稿させて頂きました。
貴重な機会を頂けた根津先生をこめて
* * *
宮手恵の講演会依頼は、
hachidori2011@hotmail.co.jp 宛に
お願いいたします。
あまり更新されてなく申し訳ございませんが
詳細は下記のはちどりプロジェクトホームページより
宜しくお願い致します。