お遍路関係で旅道具、道中の生活用品をピックアップして、解説・評価・必要な機能・選び方などを書かれているブログや動画は多いのですが
『巡礼用品』
って宗教視点でやってるのは少ないな、と思ったので書いてみます(`・ω・´)


【巡礼で読経は必要か?


そもそもの話として「巡礼において、読経は必要なのだろうか」という話。


宗教上の話ではなくて

・歴史的経緯(故実的に)として

・巡礼の伝統として

みたいな方面での話で…。



例えば、四国八十八ヶ所。


起源は諸説ありますが、一般には

「衛門三郎が弘法大師に謝罪するため」

という説が知られています。


※衛門三郎

托鉢に来た弘法大師の鉢を叩き割って追い返した権力者。

後に身内の不幸が続き、追い返した僧侶が弘法大師だと知り、謝罪するために弘法大師を追って旅に出て、死の間際に弘法大師と再会して謝罪したとされる。


さて、ここで疑問。

衛門三郎は写経や読経をして寺を巡っていたか


答え:不明

伝説では「弘法大師に謝罪するためにお寺を巡った」とあります。

その際に行ったのは

『衛門三郎がここに来ました』とメッセージを残した(※納め札の起源とされる)

と伝わっているだけで、写経を奉納したとか、読経したとか、そういう内容は一般的に見かける範囲では残っていないようです。


資料を調べても、戦前(=現代の先達制度による巡礼作法やルールの定着以前)は

御詠歌(御本尊や寺院を称える短歌)を唱える

というもので、その伝達についても

古参のお遍路(今でいう職業遍路)から新顔のお遍路へ

みたいな感じらしく、お寺や僧侶側から「お経を唱えましょう」という指導はなかった模様。



偶然知り合った御詠歌講の方(90代)が戦前仕様の四国八十八ヶ所の御詠歌を1曲だけ覚えているそうなので、唱えていただけたのですが…

なんというか、童歌(山寺の和尚さん)かな?みたいな…( ̄∇ ̄)


その方曰く

『親(90代の親世代なので、明治時代あたりの方と思われます)から聴いた限り、当時の流行歌のメロディで、みんな好き勝手に唱えてたと思う』

らしいです、はい(´⌯  ̫⌯`)


今でいう替え歌っぽい…?


もしかしたら、オッペケペー節(明治時代の流行歌。音声が残っている日本最古の歌)仕様の御詠歌とかも唱えられていたのかもしれません(っ ॑꒳ ॑c)


なんというか…

今みたいに「作法が〜」みたいなものではなく、もっと自由で、親しみのあるものだったんでしょう。


ただ、まぁ明治時代の『お遍路』というのは差別対象で、旅館に泊まるときは頭陀袋などの遍路用品は見えないように隠し持つ必要があったようですが…





例えば、西国三十三所。


徳道上人が閻魔大王から授かった33の宝印をいただいて、極楽往生を目的とする旅で

「霊場を巡って御朱印をいただく」

という意味では西国三十三所が始まりとされます。


伝承について調べてみると、解釈はいろいろあるようですが、大雑把にいうと

観音菩薩の慈悲の教えを広めなさい』

と言われ、宝印を授けられたという感じ。


一般的な受け取り方をすると

お寺を巡り、僧侶から教えを受けなさい(法話を聴きなさい)

ということになるのではないかと。



※在家における、宗教上の最重要事項

『◯◯◯を唱えるだけ』のような教えであっても

宗教指導者(僧侶など)の話を聴く必要はない

とは言われないため、事実上は『僧侶から法話を聴く』のが最重要事項と考えられます。



少なくとも伝承のなかの宝印の授与条件に

『読経しなさい』

『写経しなさい』

といった、巡礼者側が『お経』に関する何かを行なうような具体的指定は見当たらない。


というわけで

西国三十三所で宝印をいただくために読経は必要か
ということのついては
答え:必要という伝承はない

という感じ。



西国2番札所 紀三井寺の住職(執筆当時)の著書

朱鷺書房 西国巡礼のすすめ(1997年発行)

によると

『紀三井寺で巡礼作法を学んで、西国巡礼へ出発するのが通例(要約)』

とあるので、西国三十三所では、少なくとも近代はしっかりと事前研修的なものが行われていたようです。



明治時代の巡礼ガイドに掲載されてる西国三十三所の巡礼時に唱えるよう記載されてるものを確認すると



読経内容は

・『種々重罪 五逆消滅 自他平等 即身成仏 南無大慈大悲観世音菩薩』※観音経秘鍵の最後の部分
・准胝観音 大呪 (毎朝3回唱える)
・延命十句観音経 (このお経を常に読み、特に海や川を越えるときに15回?唱えると水難に遭わない) 
のみで、般若心経などの勤行次第(お経のセットリスト的なもの)についての言及なし。


資料を読む限り、寺院では

 観音経秘鍵の最後の一節を唱える

というのが基本のようです。

※准胝観音 大呪や延命十句観音経は『日課』であり、『仏前で唱える』という指定はされていない



〜余談〜


宝印は現代のものと全く異なる形状のようです。

※コマ番号6/34の右側のページ


文章を読むと「右の御手に宝印を〜」という書かれている。

つまり『徳道上人が宝印を授かった』とあるだけで、宝印の個数は記載がない。

おそらく、明治中期以降に『徳道上人が33の宝印を授かった』と改定されたと思われます。

※中山寺の御印文などにも印の数は記載がないため、1つしかなかったのか、33あったのかなどは不明。



【オススメの経本】

青幻舎 わたしの般若心経

著者  蓮沼 良直



個人的にオススメの経本はこちらです(`・ω・´)


歩き遍路で
・UL(ウルトラライト=荷物の軽量化)こそ絶対正義!
・だけど、最低限『お遍路さんの作法』に則ってお経唱えたいな
という方にオススメできる経本です(っ ॑꒳ ॑c)

まぁ、経本を持たないのが一番軽いのですが…。
正式な作法として『読経する際は、経本を読みながら唱える』となっているので( ゚ー゚)
※お経を暗記していても、経本を読みながら読経するのが正式な作法。

軽量化の方法としては
『スマホやタブレットなどにお経を表示する』
という手段もありますが…
・周囲の目とか、ちょっと…
・バッテリー残量が〜
とか色々で、データではなく、紙の経本をオススメします(`・ω・´)


同名または類似の書名で

祥伝社から出版されている松原 泰道 著

説話社から出版されている小河 隆宣 著

などもありますのでご注意を…


この経本のスペック
・縦90mm×横55mm
・重量21.5g(実測値。0.5g単位計)
・漢字…縦5mm×横5mm
・ふりがな…縦2mm×横2mm

コンパクトかつ軽量な経本です(`・ω・´)
難点としては、文字が小さいため、視力に自信がない方にはお勧めできない事ですね…。


メガネ型の拡大鏡を日常使用されていて、旅先でも持っていく!という方なら選択肢に入る…かも?


ちなみに定番の経本と比較すると…

[お遍路の定番経本]
奉納四国八十八ヶ所 附録・御詠歌
・横75mm×縦187m
・重量93.0g
・漢字…縦13mm×横15mm
・ふりがな…縦4mm×横4mm

[文字の大きな経本の定番]
大八木興文堂 大字般若心經 訓讀付
・横75mm×縦180mm
・重量23.0g
・漢字…縦15mm×横15mm
・ふりがな…縦4mm×横4mm

という感じです(・ω・`)


大字般若心經は文字が大きて読み易く、軽いのですが…
勤行次第(※読経のセットリスト的なもの)ではなく、あくまで『般若心経』の経本で
「般若心経だけ唱えればOK」
という層向けで、このあたりは
『巡礼において、どのくらい読経を重視するか』
という線引きによるんじゃないかと…。


あと、気になるポイントとしては、表紙のタイトル。
こちらの経本のタイトルは『表紙に印刷されている』タイプです。
『タイトルのシールを貼付』タイプではないので、タイトル部分だけ剥がれてくる心配はありません(`・ω・´)


【オススメする理由】

携帯性に重点を置いた、いわゆる『お守り経本』『ミニ経本』『豆本』と呼ばれるものだと

東方出版 お守り般若心経
小河 隆宣

河出書房新社 般若心経 お守り
枡野 俊明

永岡書店 般若心経御守
松原 泰道

佛英堂 経本・ミニサイズ経本 般若心経

やまこう 経本 般若心経 ミニサイズ 

志喜屋 ミニ経本 般若心経・絵心経

など、多数ありますが
 青幻舎 わたしの般若心経
をオススメするのは

他のミニ経本は
『メインのお経(般若心経)+短いお経を1〜3種類程度』
であるのに対し
青幻舎 わたしの般若心経は
巡礼で唱えるのを推奨される事の多いお経が、一通り収録されている
という仕様である

というのが理由。


巡礼的には
・懺悔文
・開経偈
・般若心経
・回向文
・十三仏真言
・光明真言
あたりは収録されていて欲しいので(っ ॑꒳ ॑c)


〜経本の仕様〜

お経は
・読誦用の漢文
・現代語訳文
の両方とも掲載されているため
「このお経、どんな意味なんだろう?」
という場合も安心(*'▽'*)


回向文については
・漢文
・訓読
の両方のパターンが掲載されているので
「他の方と一緒に読経する」
という際に、どちらでも対応できて助かります(*^^*)

この経本の注意点として、漢文の読みが
天台宗や真言宗などの読み=がんにしくどく〜
ではなく
臨済宗の読み=げんにすくんて〜
になっている事でしょうか…。
※著者が臨済宗の僧侶なので、この仕様なのだと思われます。

お遍路など、巡礼ではあまり用いられない読み方なので、気になる場合は訓読をオススメします( ˙꒳˙ )



十三仏真言と光明真言は真言宗系の読み方。

こちらの経本に記載されている内容からすると
真言宗智山派系(※成田山や川崎大師などが有名)の読みでない
という感じなので、いわゆる『お遍路で主流の読み方』です。

光明真言も『べいろしゃのう』なので、こちらもお遍路で主流のものです。
※宗派によっては『べいろしゃのう』ではなく『びるしゃな(毘盧遮那)』となっている経本もあります。


トータルでみると
・文字が小さいこと
・回向文の漢文読みが臨済宗仕様であること
という2点を除けば、どこでも使い易い経本です(`・ω・´)


【〜余談〜 ひらがなのお経は読み易いか】

世の中には
『ひらがな』だけで書かれた般若心経の経本
というものもあります。
※現代では盲目者用の点字経本も存在します。


有名なものだと、京都の貝葉書院という経本専門店(版木を手刷りしている)が発行しているものです。


え〜( ̄▽ ̄;)

ひらがなの般若心経が読み易いかどうかは人により異なります…。


画像を見てわかるように経本は

現代日本語の楷書(主に明朝体やゴシック体など)で書かれているとは限らない

という感じなので( ゚ー゚)ムツカシイネ


ちなみにそのまま文字起こしすると

『はんにや志んぎやう。』

※『し』は紛らわしいため『志』などを代用することがあります。

※書体によっては『之』が『し』のような形状になるためです。



江戸時代は教育が義務化されていないため

・識字率が現代ほど高くない(それでも当時は世界トップクラスと言われている)

・書体が現代のように規格化されていない(書体にも流派のようなものがあった)

といった理由のようです。


ちなみにこの経本がスラスラ読めるなら

二千円札に書かれている和歌がスラスラ読める

と思われます( ̄∇ ̄)



【色々な経本】

〜宗派の公式経本〜

宗派の正式なもので、いわゆる『熱心な人』などが使ってることが多い。

ただ、お経が全部載ってる、みたいなものが多いので使い易いかどうかはまた別問題。

収録内容が濃いため、法事から日常使い,巡礼まで幅広くカバー出来るのが利点ですが、物によっては600ページほどあるので携帯には不向き。


[華厳宗]

華厳宗在家勤行法則

編集兼発行 華厳宗宗務所


[法相宗]

薬師寺勤行次第

奥付 法相宗大本 薬師寺


[聖徳宗]

聖徳宗課誦

奥付 総本山 法隆寺藏板


[真言律宗]

真言律宗仏前勤行次第

奥付 真言律宗 総本山 西大寺


[東寺真言宗]

東寺真言宗在家勤行法則

発行者 真言宗総本山 東寺 東寺真言宗 教学部


[高野山真言宗]

仏前勤行次第

発行所 高野山真言宗教学部


[真言宗醍醐派]

観音経

発行所 総本山醍醐寺


[真言宗智山派]

真言宗智山派勤行聖典

発行所 総本山 智積院


[天台宗]

天台宗日常勤行式(音読・訓読記載)

発行所 比叡山延暦寺


[天台寺門宗]

天台寺門常用勤行式

発行 天台寺門宗 教学部


[天台真盛宗]

讀經要文集 在家勤行式 法語集 和賛集

発行 総本山 西教寺


[和宗]

四天王寺在家勤行儀

発行所 日本仏法最初 和宗総本山 四天王寺


[黄檗宗]

禅林課誦

奥付 書林 合名会社 其中堂


[臨済宗妙心寺派]

臨済宗妙心寺派勤行聖典

発行所 臨済宗妙心寺派宗務本所


[曹洞宗]

曹洞宗日課諸経要集

発行所 曹洞宗宗務庁


[融通念佛宗]

新修 融通念佛宗聖典

発行所 融通念佛宗宗務所


[浄土宗]

浄土宗勤行式

発行者 大本山 百万遍知恩寺


[浄土宗]

折本 浄土宗日常勤行式(阿弥陀経・真身観文・般若心経付) 

発行 浄土宗


[時宗]

時宗勤行式

発行 光輪閣


[本山修験宗]

本山修験勤行常用集

奥付 総本山 聖護院門跡蔵版


[金峯山修験本宗]

金峯山勤行儀

発行 総本山金峯山寺



〜霊場の経本〜

いわゆる『巡礼の公式経本』に相当する経本。

巡礼特化なので、日常使いにはやや不足感。

ただ、法事などには対応していないため、文字通りの専用仕様。

なぜか薬師霊場,地蔵霊場には専用経本が見当たらない…


[四国八十八ヶ所]

奉納四国八十八ヶ所 附録・御詠歌


[知多四国八十八ヶ所]

知多四国巡拝のおつとめ

編集 知多四国霊場会


[西国三十三所]

西国三十三所勤行次第

発行所 西国三十三所札所会 先達委員会


[坂東三十三所霊場会]

観音霊場勤行式

坂東三十三所霊場会(奥付に編集,発行などの記載はなく、霊場会名のみ記載)


[四国三十六不動霊場]

四国三十六不動霊場 六波羅蜜修行次第

発行所 四国三十六不動霊場会


[東海三十六不動尊霊場]

東海三十六不動尊霊場 巡拝法楽集

東海三十六不動尊霊場会 事務局 成田山大聖寺内


[九州三十六不動霊場]

九州三十六不動霊場勤行次第

発行所 九州三十六不動霊場会


[西国三十六不動霊場など、汎用]

霊場巡拝諸経要集

発行 株式会社 四季社




〜大手経本出版社〜


永田文昌堂

大八木興文堂

仏具店などでよく見かけるのはこの2社。


日本佛教普及会

こちらはAmazonなどの大手ネット通販や大きな書店などで見かける出版元です。


隆昌堂

寺院オリジナルの経本などで割と見かける出版社です。



これらの他にも中小の出版社が多数あり、中には現在でも江戸時代の版木を使って手刷りしているところなどもあります。