お越しくださり、
ありがとうございます😊


大阪在住のうさこです❣️



俯瞰とは…はてなマーク


高い位置から見下ろし、
全体を眺めること。


断捨離では、この俯瞰力を
大切にしています。


なぜなら、断捨離では、
モノや人そのものではなく、


モノと自分、人と自分、
あるいは、モノとモノ、
人と人との関係性に
焦点を当てていくからです。



でも、いきなり俯瞰と言われても
とてもむずかしいですね。


だって、目の前には
山ほどのモノがあるのですから。



私も、実家の部屋を見た時は
俯瞰どころか、絶句しました滝汗


いったい、どこから
手をつけたらいいの!?


出しても出しても
まだまだ出てくるモノに
怖気付いて…笑い泣き笑い泣き笑い泣き
打出の小槌みたいにどんどん出てくるんです
ホント。



だけど、毎日毎日ゴミ袋を
何十袋も出し続けていくと、
少し空間ができてくるんですよね。


その時に初めて、
その空間に最適な量というのが
俯瞰できました。



ゴールが見えてきたら
あとは目の前のモノに
取り組むだけ。


ひたすら、要らないモノを
取り除きました。


その時に気をつけることが一つ。


それは、ゴールから見て
まだまだできていない、
と思わないこと。


それよりも、前より
これだけできたビックリマーク


というできたことに
焦点を合わせることが大事。


断捨離では、これを

加点法と言います。


まだまだできていないと嘆くより、
これだけできたビックリマークと喜ぶ方が
断捨離は楽しくなります。


私たちは、幼い頃から
どうしても減点法の中で
育ってきたので、


できていない部分、
足りない部分に目が行きがち。


それをやめて、加点法で
取り組めば、やる気も増す
というものです。


そして、俯瞰力は断捨離だけでなく、
あらゆる場面で応用できる力なので、


ぜひ断捨離で身につけたいですね音譜



今日も最後までお付き合いいただき、
ありがとうございました😊




読んだよって、”ぽちっ”としてくれたらうれしいです。