UC-73Tよりも柔らかく感じるティップを持つUC-79
それでいてパワーは上なのでここデカメッキに合ってたようで
この2本以外にも普段はアジングに使ってるブルーカレントの93TZnanoなんかでも
これでもうメッキロッド体制は完成かなと思うんですが、怖いのはロッド破損。
なかなかショップ行けないですからね。
といってもそれぞれに予備タックル用意するのもあれなので、UC-73tとUC-79の間を埋めるようなロッドを買っておけば、どっちが壊れてもそれぞれ代用が効くし、また2本だすのが面倒くさい時に一本で賄えるのでは?と思い至り…
UC-73tやUC-79購入時に候補に上がりながらも、購入には至らなかったUC-88Lが浮かんできたわけです。
この3本スペックから見てみると
73tがキャストマックス10gに推奨ライン0.6号
79がキャストマックス30gに推奨ライン1.2号
それに対して88Lは15gに1号と丁度中間ですね。
使ってみるとティップの硬さとかは79よりも88よりな感じ。
79は既に書きましたが、73に比べると柔らかく感じるんですよね。
だから重めのプラグ投げても安心感がある。
私のメッキ狙いでは15gくらいしか投げないのですが、それでも飛距離だしやすい。
73tは硬めのティップで軽量ルアーを狙ったピンスポットにばしばしぶちこんでいく…
まさに渓流トラウトロッドですな。
88Lはそんな73tを長くした感じです。
73tがヤマメ用に硬いウルトラライトなロッドとして作られたのに対し、88Lのそれはシーバス向けと。
このUC-88L
丁度私の持ってる73tと同じくコルクグリップにトルザイトガイドのモデルが販売されたので飛びついてしまいました…
そこに24セルテートの3000XH ラインは1号入れて使っております。
まずは73tで使ってたプラグを投げてみる。
ええ感じで飛んでいきますな。
73tでは0.6〜0.8号使ってるので少し太くなったメインライン。
でもそれによる飛距離の低下は全く感じない。
むしろロッドが長くなった分、飛距離が伸びてる感じがします。
ただ、貼りのキツイロッドなんで、グリップ甘かったり不用意に投げると、リーダーが暴れてしまってラインがガイドに絡みやすい。
そのあたりは73tと同じですな。
少し柔らかさが有る79はこういうのがあんまないんですが。
79だと振り切ってもちと柔らかいとこがショックを吸収してリーダーが暴れないのか、ガイドへのライン絡みが殆どない。
73tでそれをやると絡まるトラブルが出やすい。
そこで振り切らずに
リリース直前に手を止める感じで、フィニッシュはティップの戻りだけで投げる。
そんな感じのキャストを73tでは行ってますが、
88Lもそれで良いようです。
ロッドが長い分、そういうやり方でのキャストが決まるとビシッと飛ばせる特性はなかなか快感です。
次にルアーの操作性ですが。
トップ主体の私のメッキ釣りでは文句なしです。
その硬さからペンシルなどの細かい動きが非常に出しやすい。
ただ、長くなった分73tの軽快感は薄れてますし、その分手首への負担は大きいでしょうな。
自分は仕事場の桟橋で短期決戦であんまり長時間やらないので、そのあたりは問題ないですが。
あとポッパーは79より水面を転がりやすい気がします。
79の微妙な柔らかさはそのあたり大きかったですね
まあ、そこはロングジャークする時にラインスラックを上手く使えば問題ないですが。