そういえば24セルテート購入しました。
19セルテートに続いてLT3000-XH
比較すると…
ブランキングがなくなった分、より地味に?
まあ19セルテートのデザインも初代セルテートに似せて原点回帰って感じで大喜びしたので、24セルのデザインも文句無しです。
去年買った、同サイズの23エアリティのPC3000-XHと
エアリティはスプールのブランキングや差し色がある分派手ですね。
嫌になる程ではないですが。
エアリティはPCの3000-XHと違うボディサイズのLT3000-Hの2台を去年飼いましたが、今回の24セルの3000番は一台だけ。
理由は散々書きましたが、モノコックボディ導入でリールの軽量化が進んで3000Cサイズの必要性が無くなったこと。
それとエアリティもそうでしたが、3000CにXHの設定が無いこと。
UC-73tも19 か24セルテート、またはエアリティの3000XHに0.6か0.8を巻いてたスプール付けて使うつもりです。
で、24セルテートは1号まいて使ってます。
19セルテートとの違いですが…
あんまピンとこない。
狙ってるメッキがいまひとつで釣果があんま上がってないのもあるんですが、19と24両方だして2セット使い比べると、さすがに24は確かに巻きだしが軽いのは実感出来ます。
が、わざわざ買い換えるほどでもないかな…
私は昔の2500番と2500Rをメインにオカッパリをずっと使ってきて、今はそれが3000Cと3000番(もしくは3000とPC3000)ですが、LTシリーズになってモノコックボディの導入で3000Cは要らなく3000番だけでいいやってことで、19に加えて24セルテートの3000XHを23エアリティと共に買い足したわけですが、買い換えだけなら買わなかったと思います。
まあ、当分はオカッパリメッキリールはこの2台のセルテートとエアリティで充分って感じですな。
その上の5000番クラスですが…
かつての様にメータークラスのバラクーダが居着いたり、ロクマルメッキが頻繁に回遊するなら、それに2号以上巻いてUC-70proHかUC-88かチェイン88あたりを買って…となってたでしょうが、そういう事もめっきり減ったので、まあ買う事はないでしょう。
それよりも小型機種復活で
2000番を買いました。
ほんとはハイギアが良かったけど、在庫なくてパワーギア
今まで使ってたソアレXRと比較
ラインを巻きます。
3000XHにはPE1号を
2000Pはエステル鯵の糸0.3号とPE0.1号を
そしてハンドルノブも交換。
3000XHは去年のエアリティと同じくパワーライトノブMのロングたいぷ
2000Pはウルクスのチビノブを
使い慣れてるのでしっくりきます。
インプレはまた今度