こんにちは、ぐり(@gurinoniwa)です!
楽天お買い物マラソン開催中!!
エントリーはこちらから↓
文房具大好き

↓ラインマーカーにインクをつけて自在なアレンジが楽しめるセット
混色やグラデーションなど、可愛い楽しいで文房具好きはワクワクしちゃいます
↓インク単品はこちら
↓蛍光ペンタイプのマイルドライナー
↓こちらは筆タイプ
私はこっちが欲しい
↓愛用品のロルバーン
前回、勉強も大事だけどそれより大事なものもあるよねってお話↓
前回長男にピッタリの勉強法を見つけられたかも!!ドヤァ・・・ってしといてなんですが。
いや別にドヤァはしてないけれども
今日判明した事実。
長男、3桁×1桁のひっ算ができない
試しに「126×7は?」って聞くと、ちょっとの間考えてから「882!
」って暗算で答えます。
「正解!じゃあひっ算でやってみて?」ってやらせると「・・・534?
」
なんで?
本人はふざけてません、いたって真面目。
暗算ならできたのに、ひっ算になるとめちゃくちゃになるという謎の現象
繰り上がりを足し忘れてるとかそういう次元じゃない。
1の位の数字すら違う
つまり初っ端の「6×7=42」という掛け算からすでに間違ってる・・・
暗算の時はちゃんとできてるのに
なんで?(2回目)
これ、1回だけじゃないんです。
何問かやってみましたけど、暗算ならできるのにひっ算になるとめちゃくちゃ。
紙に「126×7=」って書いたら計算できるのに、ひっ算になるともうダメ。
何でしょう、この現象
2桁×1桁ならひっ算でもできる。
でも、3桁超えるともう無理
本人もひっ算になると急に混乱している様子・・・
これどうすればいいんでしょう?
そこで夫が試しに4桁×4桁のひっ算の問題を出してみました。
いきなりのハイレベルな計算に、長男の顔が真剣に・・・
最初は戸惑いながらも、やり方を教わって数分後には見事正解。
その後も4桁×4桁のひっ算を次々クリアしていきます
だからなんで?(3回目)
難しい問題になると一気にやる気スイッチが入るから?
最初から入れなはれや
慎重になるから?
最初からじっくりやらんかい
全然意味が分からんのですが
最初は1の位から計算していく間に位置がズレてるから?とか視覚情報が上手く受け取れてない?とか九九がまだ不安定?とか色々考えましたけど、それなら4桁×4桁ができる意味わかんないし、暗算でできるなら九九も覚えてるだろうし・・・
なにこれ???
もうちょっと色々理解不能なので、今後様子を見て原因を探っていこうと思います。
今のところ全くわからんけど・・・
最後までお読みいただきありがとうございました
ではまた
紅茶とお花のブログ運営中!
美味しい紅茶でおうちカフェ
オススメ紅茶グッズはこちらから
