テレビを見ないこのご時世、
貴重な視聴率20%超え番組が
物議を醸してますね~
視聴率のためなら~、
不正やってもイイって Q!
しかし文春すごいね。
どこで情報仕入れてるのか…
Google さんも何だって知ってるけれど
文春さんも大概知ってるよねぇ。
視聴率を取らねばならないという大前提があるから、
いつしかやることの順番が違ってきちゃったんじゃないの?
こういう事って多いと思う。
例えば、
完全に自分の主観なので予測で物を言うけれど、
食品添加物ってあるでしょ??
あれも本来は…と言うか最初は、
食べ物を長持ちさせるために始まったものと思うのね。
梅とシソの関係みたいに。
いろんな研究者が寝る間も惜しんで顕微鏡を覗き込み、
『お、これなら長持ちするし身体にも問題ない』
なんて日夜研究しながら、(完全にイメージの世界ですがw)
飢えない世界をつくってったんじゃないかと思うんですね。
ところがそこから、、、
「あれ?もしかしてこれ使えば、原価少なく儲かるんじゃないの?」
と儲け至上主義になって、
そこかしこで添加物が大量使用になったんじゃないのかなと。
確かに格安で本物氣分を味わえる!
って言う良い点(?)はあるけれど、
本来の思いと逆になってしまっている氣するんですよね。
米国からの輸入品なんて、ひどいもんよ
想い ⇒ 研究 ⇒ 成果出た ⇒ 結果、儲かった
あくまでも"儲かった"が結果なのに、
儲け前面でいったら、本末転倒なんじゃないですかねー
順番が、あべこべ
順番間違えるとえらいこっちゃよ!
例えば手を洗うのに、
蛇口ひねって ⇒ 手を洗って ⇒ 手を拭く
なのに、順番間違えると
手を拭いて ⇒ 手を洗って ⇒ 蛇口をひねる
なんのこっちゃ、ただの部屋手洗いじゃん(^_^;)
もう何してんの?て言われちゃいませんかね。
これが、
チャックを下ろす ⇒ 用を足す
の順番が変わるとどうなるって??
用を足す ⇒ チャックを下ろす
あぁ大惨事~悔やんでも悔やみきれないですよね。
人間の尊厳に関わります…
だから物事には、順番があります。
セールスコピーを書くのも、
ゴールは文章を書いて商品が売れること。
そこに向けて、
商品のリサーチ
↓
ターゲットの設定
↓
売り方を決めて
↓
セールスコピーを制作
この順序を間違えると、
一向に作業が進まない上に結果が出ません!
だからセオリーを大事にいきましょう。
一通り順番通りに行ってから、
あれこれ入れ替えてみると効果は出やすくなります。
まずは設定したゴールに向かって、
そこへたどり着くためにとる行動の順番を守っていきましょうね!
