群馬県鍼灸師会では選手のサポートを行っており、今大会も参加選手のコンディションを担当します。
日時 : 令和4年9月25日(日) 9時~
場所 : 合同庁舎前特設会場
内容 : パイオネックスによる選手のコンディショニング等
・日本鍼灸師会が作成しました『ツボセルフケアハンドブック』の無料プレゼントもあります。
数に限りがございますので、お早めにお越しください。
・新型コロナウイルス感染防止対策として、マスク着用と手指消毒をお願いしております。
ご協力よろしくお願いいたします。
高崎市健康増進指導教室 ≪お灸・ツボ押し教室≫
健康増進教室『お灸・ツボ押し教室』を開催いたします。対象者は高崎市内在住の人。
市内の長寿センターと吉井保健センターでの開催です。
申込みは申込日の午後2時に各会場の窓口へ、定員に満たない場合は、各教室内初日までに申込みを受付けます。問い合わせは高崎市健康課健康づくり担当へ
申込日は広報高崎のけんこうガイドのページに掲載されます。
内容:症状別のツボ押しと実技
定員:10人
時間:午後1時30分~2時30分
費用:無料
各会場の日程は
中川長寿センター 8月5日~9月16日の金曜日
高浜長寿センター 8月19日~9月23日の金曜日
八幡長寿センター 9月1日~11月7日の木曜日
岩鼻長寿センター 9月2日~10月14日の金曜日
吉井保健センター 11月1日~12月21日の火曜日と水曜日
2022年7月1日
令和4年度 厚生労働大臣免許保有証発行について
拝啓 時下益々ご清祥のこととお慶び申し上げます。
さて、標記の交付申請手続きにつきまして、下記の通りご案内いたします。群馬県鍼灸師会では8月31日(水)20時~、群鍼会事務所に於いて対面での申請受付を行いますが、会員は期日までの郵送や持参での提出も可能となっております。なお、不明点がございましたら、群鍼会事務所までご連絡ください。 敬具
記
【スケジュール】
群馬県鍼灸師会での申請書類提出期限は2022年8月31日(水)21時です。(当日お越しいただく場合は事前に事務所までご連絡くださいますようお願い申し上げます。)
【留意事項】
免許証の紛失、登録事項に変更がある場合は、事前に必ず「登録事項の変更手続き」を済ませてください。
①免許証の本籍地と住民票の本籍地が相違している場合は、免許証の書き換え手続きが必要です。(※本籍地の変更を伴わない住所変更については不要)
②婚姻等により※本籍地(都道府県)や氏名等に変更が生じた場合も申請手続きが必要です。複数免許証を保有の場合は、全ての免許証に記載された本籍地の確認が必要です。
【主な改訂点】
1.あはき師免許証のコピー
「都道府県知事免許証」をお持ちの方で、【新規】と【書換え】の方のみ提出が必要です。
※今回、【更新】申請の方は、免許証コピーの提出は不要です。
2.紛失申立書の廃止 … 再交付申請時の添付は不要
申請手続きの方法、申請用紙は日鍼会ホームページからダウンロード出来ます。群鍼会事務所にも用意してありますので、ご連絡のうえお越しください。
【申請手数料】4,000円(消費税含) (会員は助成あり)
4,000円 日鍼会会員の方は2,000円の助成 |
|
書換え申請(本籍地・氏名等登録事項) |
4,000円 |
再交付申請(紛失等) |
4,000円 |
日鍼会会員外の方、準会員の方 |
4,000円 |
【お問い合わせ】
群馬県鍼灸師会事務所 027-362-8918 (担当 奥村090-6196-1861)
群馬県鍼灸師会代表アドレスinfo@gunma.harikyu.or.jp
以上
令和3年度 厚生労働大臣免許保有証発行について
拝啓 時下益々ご清祥のこととお慶び申し上げます。
さて、標記の交付申請手続き(希望者のみ)につきまして下記の通りご案内いたします。群馬県鍼灸師会では8月30日(月)20時~、群鍼会事務所に於いて申請受付を行いますが、昨年度より郵送での受付も可能となっております。なお、不明点がございましたら、群鍼会事務所までご連絡ください。 敬具
記
【スケジュール】
群馬県鍼灸師会での申請書受付日及び書類提出期限は2021年8月30日(月)20時~21時です。(当日お越しいただく場合は事前に事務所までご連絡くださいますようお願い申し上げます。)
【留意事項】
免許証の紛失、登録事項に変更がある場合は、事前に必ず「登録事項の変更手続き」を済ませてください。
①免許証の本籍地と住民票の本籍地が相違している場合は、免許証の書き換え手続きが必要です。(※本籍地の変更を伴わない住所変更については不要)
②婚姻等により※本籍地(都道府県)や氏名等に変更が生じた場合も申請手続きが必要です。複数免許証を保有の場合は、全ての免許証に記載された本籍地の確認が必要です。
【主な改訂点】
令和3年度は平成29年度に発行したものが、今年度末で5年間の有効期限を迎えますので、新たに「更新」となります。保有証の有効期限が平成34年3月31日のものは、「更新の申請」を行い、新しい保有証到着後、古い保有証は申請者ご本人がハサミ等で裁断し、必ず破棄して頂きますようお願い申し上げます。
【厚生労働大臣免許保有証者の案内】
申請手続きの方法、申請用紙は日鍼会ホームページからダウンロード出来ます。群鍼会事務所にも用意してありますので、ご連絡のうえお越しください。
【申請手数料】
鍼灸師会会員は2000円、会員外は4000円(消費税含)
【お問い合わせ】
群馬県鍼灸師会事務所 027-362-8918
群馬県鍼灸師会代表アドレス info@gunma.harikyu.or.jp
以上
令和3年度 学術講習会(オンライン)
第1回 令和3年10月3日(日)13:00~16:00
「認知症に対する鍼灸」(仮)
講師 兵頭 明先生(東京衛生学園専門学校 中医学教育臨床支援センター センター長)
第2回 令和4年1月30日(日) 13:00~16:00
「医療鍼灸の可能性とはり師・きゅう師」
講師 鈴木雅雄先生(福島県立医科大学 会津医療センター 漢方医学講座 准教授)
令和3年度 定例勉強会(会場:育英メディカル専門学校)
第1回 令和 3年 7月21日(水)19:30~21:30
「COVID感染後遺症の症例」
講師 竹下 謙先生
第2回 令和 3年 9月29日(水)19:30~21:30
「姿勢と動きから痛みを考える」
講師 木暮 守宏
第3回 令和 4年 3月 2日(水)19:30~21:30
「意識の大切さ・YNSA(山本式新頭針療法)鍼で元氣な自分になるんだと、
前向きな患者は・鍼灸師は・・・」
講師 菅野 正先生
※ 勉強会は育英メディカル専門学校で行います。コロナ感染状況によって開催が変更になる
ことがありますので、ホームページやメール等をご確認してください。
※ 勉強会及び学術部に関するお問い合わせは、学術部長 木暮守宏までお願いします。
mail:mo_kogure@yahoo.co.jp
令和3年度高崎市健康増進教室が再開されました。
時間は全会場13:30~14:30 定員:10名
※詳細は各会場にお問い合わせください。
佐野長寿センター5/12,19,26,6/2,9,16(全て水曜日)
六郷長寿センター6/11,18,25,7/2,9,16(全て金曜日)
片岡長寿センター6/3,10,17,24,7/1,8(全て木曜日)
八幡長寿センター9/2,16,30,10/7,21,11/4(全て木曜日)
岩鼻長寿センター9/3,10,17,24,10/1,8(全て金曜日)
箕輪城長寿センター7/6,20,8/3,17,9/7,21(全て火曜日)
群馬長寿センター5/11,25,6/1,8,22,29(全て火曜日)
京ケ島長寿センター7/1,8,15,29,8/5,12(全て木曜日)
新町長寿センター5/17,24,31,6/7,14,21(全て月曜日)
中川長寿センター7/30,8/20,27,9/3,10,24(全て金曜日)
吉井保健センター11/9,16,30,12/7,14,21(全て火曜日)
榛名倉渕保健センター8/27(金)、9/14(火)、9/24(金)、29(水)、10/5(火)、22(金)