「小京都」から脱した金沢 | ブラタカタ・・・通訳案内士試験に出題された場所の旅道中

ブラタカタ・・・通訳案内士試験に出題された場所の旅道中

2007年以降、300人以上の通訳案内士を養成してきた通訳案内士試験道場の高田直志です。案内士試験に出題された場所を津々浦々歩いたときの旅日記です。案内士試験受験生は勉強に疲れた時の読み物として、合格者はガイディングのネタとしてお読みください。

「小京都」から脱した金沢

全国に小京都と呼ばれる町は数多い。ただ、金沢に関しては「小京都」とよぶより「加賀百万石の城下町」のほうがふさわしいのではないか。

全国の小京都が参加する全国京都会議という団体があるが、実は金沢はそれから脱退している。金沢はもはや京都のコピーではないという自覚と自信があるからだろう。たとえば日本三名園の兼六園はいうまでもなく金沢文化を代表しているが、その入口にある県立伝統産業工芸館では、金箔、九谷焼、輪島塗といった前田氏の工芸文化の集大成が見られる。また観光パンフレットでは武家屋敷街(実は京都にない)や、祇園に匹敵する東山茶屋街など、「京都風」の町並みが見られる。ただ、名園や工芸品、、町並みだけでは京都のミニチュアにとられかねない。しかし実際に街を歩いてみると、この街のオリジナリティは京文化の模倣のみではないことがわかる。

まずは前田氏の居城、金沢城の雄大さである。ここの最大の見ものは天守ではない。全国各地に天守が復元されているが、ここはそれらとは一線を画し、「石垣博物館」の異名をとるほど様々な石垣を復元している。地味だ。実に地味だ。日本人にとって、城とは天守。しかし石垣の復元にここまでこだわり、石垣のみ解説するパンフレットを配布する城郭は、城マニアの筆者も寡聞にして知らない。そして三十軒長屋、五十間長屋といった、他には見られぬ長屋門の数々にも目を見張るものがある。勝負のしどころが違うのだ。

ちなみに金沢出身の人物で、世界に知られるのが禅僧鈴木大拙である。彼の生まれ育った場所の近くに鈴木大拙館がある。後に西洋世界に向かって英語で禅を広めた功績は非常に大きく、例えば英語で禅のことを中国語のchanではなく日本語のzenというのも、まさに彼のおかげだろう。そんな彼と、同郷の哲学者西田幾多郎の交流を中心としたこの館内には、面積の割には極めて展示物が少ない。いや、ほとんど展示物はない。あるのは広いスペース-「間」、あるいは「無」、さらには「空」だけだ。ほとんど展示されていない展示物も見ぬうちに、きれいな水がはってあるコンクリート打ちっぱなしの池に出る。そこの真ん中の東屋らしきところで座って思索するのだ。このようなコンセプトこそ大拙の禅なのだろう。なお、館外には思索用に「哲学の道」が作られているが、京都東山の哲学の道こそこの金沢の二大哲人、鈴木と西田が歩いた道なので、どちらが本家なのか分からぬほどだ。

街並みや工芸文化、庭園文化などは京都のようでありながらも城郭文化や哲学などにおいてそれを脱し、独自の街になったのが金沢なのだ。