プチコン3号への準備 2 | GRSのブログ

GRSのブログ

スペハリ / プチコンmkII

2014/07/13 プチコンmk2

作成当時はもうすぐプチコン3号の発売なので
ニーズは無いと思っていたのですが、
発売延期で少しは活用価値がありそうなので、
QRコードと補足説明します。

今回、重複する箇所は書いていませんので、
以前のブログ
よかったら併せて見て下さい。


■ シンタックスカラーリング (リストのカラー化)

▲普通のプチコンリスト

▲プチコンリストのカラー化


3号で導入される新機能ですがmk2で実現するには無理です
速度やOSを装備していないので構造的に無理があります
なので、気分的に見易いであろうと思われる配色でお茶を濁しています。

『なんちゃってカラーリング』なのですが、使ってみると結構使えます。 ヾ(@°▽°@)ノ

数字や:を着色してあるので FILES を実行したときに過去のバージョンが
判りやすいです。
個人的にプログラムを制作している途中はある程度完成すると
○○○○○01
○○○○○02
○○○○○03

と、末尾に番号を振って保存しています。
これによって、知らない間に壊滅的なBugに遭遇しても
過去のバージョンに遡って作り直した方が圧倒的に楽です。
Bug取りをしているつもりが新たなるBugを生み出すこともあるので
煮詰まったら切り捨てることもプチコンプログラムでは有益だと思います。
画面が狭いし古いスタイルの言語なので直すのがシンドイのです ヽ(;´ω`)ノ

因みに、カナの"ー"は押しても緑色になりません。フォントには存在するのですが
キーボードのバグでしょうか演算子のマイナスが表示されるようになっています。
?CHR$(176) でカナの"ー"を表示することは出来ます。(あまり意味がないですが)  。(´д`lll)

$が黄色いのは 文字列型変数を強調したかった為です。
[ ]は色塗を忘れたと思います。 面倒な位置にいるのであまり使わない~

■ カーソルが見えなくなる対策

グラフィック文字の"■"上にカーソルがある場合、カーソルが見えなくなります。
本来ならカーソルを反転して見えなくなる事を防ぐのが普通なのですが…
これでは使いづらいのでグラフィック文字の一部の色を白から灰色に変えてあります



▲  カーソルの位置を探すのに移動させるのが面倒です


▲これなら大丈夫 ハッキリ判ります




■ 文字に影をつけてあります

文字の下に明るい色が配置された場合文字が読めません。
エラーが出ても全く読めないのでは意味がないので気持ち程度ですが
影をつけています。文字の周囲に黒で縁取った方が効果的なのですが
これでも十分実用に耐えるのでそのままにしてあります。  (´∀`)



▲ 白っぽい背景だと全く見えなくなります

▲ これなら全く見えなくなる事は避けられます



■ABXYボタンの色

スーパーファミコンのボタン色にしてみました。
DSのボタンも色が付いていないので全く意味はないです。
同様に、家のグラフック文字は屋根が赤いです。
小さな家の屋根は赤く、窓は水色って定番だと思うので、
ミカンもへたを緑にしてブツブツも書いてみました、
ブロックは単色茶色にしてみました、
緑のインベーダーとMZ-80K/CのUFOに変更しています
これまた、全く意味は無いです。

唯一、試作品を作ってるときにモノクロの殺風景な画面に花を添えることが
できる一寸したアクセントにはなります。 ヽ(゜▽、゜)ノ


■ カラー化の問題点と対策

基本的に白い文字に勝手に着色したので、
COLOR文で色をつけると、関係ない色になります。
パレットを操作すると文字色も引っ張られてしまいます。

▲ 大きな変化は起こってませんが色が変わってしまいます



あくまで、編集をカラー化するのが目的だったので仕方がないのですが、
『実行』と『編集』を切り替えるごとにプログラムを変更するのが
面倒なので、色が正しく出ないと困る場合

[L]ボタンを押しながら実行して下さい

カラー化を解除します。そのまま『編集』に切り替えると標準のフォントに
なりますが、もう一度、そのまま実行すればカラー化されます。 ヘ(゚∀゚*)ノ

また、他のプログラムでカラー化した状態で問題が送る場合。
[R]ボタンと[←]方向キーと[START]ボタンで強制解除されます。
プチコンの標準機能なのでプログラムに関係なく動作します。


■ 使い方

QRコードの GRSFNT0  を読み込む
QRコードの GRSFNTDM の4行を組み込むプログラムの最初に入れるだけ
                  (短いのでしたの4行を手入力した方が速い)

SYSBEEP=0
LOAD"BGF:GRSFNT0",0
SYSBEEP=1
IF BUTTON() AND 256 THEN CHRINIT "BGF0


▲GRSFNTDMの画面



■ 自分の好みに変更する

プチコンに標準装備の『CHRED』で書き替えることが出来ます
黄色丸の [BF] に切り替えて CHR:GRSFNT0 を読み込み
赤丸の透明色を選んで緑で囲った箇所で色を一時的に変更します
これは透明色と黒色が同じなので識別しやすいようにする為です
後は自由に書き替えます。
但し、左上の透明色は変更すると色々問題があるので触らないこと
編集が終わったら、透明色を0、0,0に戻して、保存すればおしまい

▲ 透明色を他の色に置き換えて作業効率アップ

ポイント:あまり派手に変更しすぎるとツール類が使えなくなるので注意

▲ CHR : GRSFNT0  パレットは標準のままです


▲ PRG : GRSFNTDM あまり意味は無いのでDL不要ですが…