2018年
1回めの
英語のキッズヨガ馬込
園児クラスのようすを
お伝えします
園児・小学生の
英語のキッズヨガ教室はこちら
1月のテーマは
Grounding
でもそもそも
Groundingってなに?
Ground=地
ing=~している状態
ですから
「地に足が
ついている状態」
ここから
安定していること
安定感
だったり
現実を
踏みしめて
生きること
だったり。
earthing
つまり
芝生や砂浜を
はだしで歩いたり
土いじりをしたりといった
大地に
ふれること
とイコールと
いう人もいますね。
このあたりは
earthingの結果として
groundingする
という捉え方もありますが。
いずれにしても…
こういう
概念的なことばって
ことばで
説明するよりも
体感してもらう方が
早い!
というわけで
最初の画像の
こちら。
たまごブロック
ちょうど
12月に
たまごヨガ養成講座を
受講したんです。
なので
さっそく
たまごブロックを使って
不安定な状態
=Groundingしていない状態
安定している状態
=Groundingしている状態
ふたつの状態を
感じ比べて
もらいました
こどもたち
ブロックから
おりたあとの
得も言われぬ
安定感に
延々と
ブロックにのって
おりて
のって
おりて…
太陽礼拝の
前半部分も
ブロックの上で挑戦。
その後
ブロックからおりた
太陽礼拝と
比べてみると…
こどもたち
この感触にも
はまってしまい
またまた
のっておりてを
繰り返していました
太陽礼拝までを
一気に
テーマと絡めて
お話し&体感して
季節のポーズへ。
1月の季節のポーズは
隠れ蓑術8つと
すいとんの術
を伝授
それを
おさらいしたら
すごろくヨガで
ホールド&定着
させていきました。
自分の番がくるまで
マス目にある術のポーズで
待たなければならないので
ポーズをキープするのが
苦手な子も
いつもより
長い時間
ポーズをホールド
することができたね
おなじ
マスになって
「キャー」
「狭い~」
と
うれしそうな叫び声も
協調し合い
支え合って
ふたりで
木のポーズをとったり
前半に
groundingを扱ったおかげか
こどもたち
たのしみつつも
羽目は外さず
(これすごく大事
マインドフルネスですね)
たまごブロックの
新しい使い方も
それぞれに発明
してくれて
かなり
creativeな時間になりました
絵本はこちらの
"Squirrel's New Year's Resolution"
![]() |
Squirrel’s New Year’s Resolution
980円
Amazon |
読み終わったあと
こどもたちにも
New Year's Resolutionの
カードを
プレゼント
しました
来週は
みんなの書いてきてくれた
New Year's Resolutionの
発表から
はじめたいと思います
最後のポーズ
シャバーサナも
落ち着いてゆったりと。
クラスのruleや
基礎の
振り返りもあり
全体を通して
とっても
地に足のついた
クラスになりました
こどもたちが
一歩一歩
地に足をつけて
その子自身の人生を
歩んでいくヒミツ。
/
園児クラスで
体験できます
\
年少・年中さんから
1名さまのみの募集です。
↓ ↓ ↓
●英語のキッズヨガ教室 Kids Yoga Tokyo●
ありのままの自分が好きになる
自立できる子の基礎をつくる

大田区馬込教室
(品川区西大井6-18-14)
月3回水曜日
15:00-15:50(キッズ・園児)*残席1
16:00-16:50(キッズ・小学生)*満席
メール:kidsyoga.tokyo@gmail.com
HP:https://kidsyogatokyo.jimdo.com/
●発達障害(自閉症・AHDHなど)児むけ キッズ・おやこヨガ●
たのしく心と体を使いながら
自分を知る力
ありのままの自分を受けいれる力をサポート

大田区馬込教室
(品川区西大井6-18-14)
14:00-14:45 キッズ・グループ*満席
リクエストにより調整 プライベート*満席
メール:kidsyoga.tokyo@gmail.com
HP:https://kidsyogatokyo.jimdo.com/
学習支援・感覚統合・地域活動・体験活動などをとおして
ありのままの自分で生きていく
強くしなやかなこころの育ちをサポート

大田区大森西1丁目
月-金 14:00-17:30
夏・冬・春やすみ 10:00-15:00
メール:kodomolab.oomori@gmail.com
Facebookページ:https://www.facebook.com/kodomolab.oomori/