アキュイールにて | ワインな日々~ブルゴーニュの魅力~

ワインな日々~ブルゴーニュの魅力~

テロワールにより造り手により 変幻の妙を見せるピノ・ノワールの神秘を探る

学会を控えた先週の日曜日、娘の大学院合格祝いを兼ねてアキュイールを家族で訪れた。
今回は新しく企画されたメニューで、これまでの9000円台ではなくて
12,000円という超豪華スペシャルコースでお願いした。
父親というのは、食いしん坊の娘の要求には弱いのである。

品数が増えたがそれぞれのポーションがやや小さくなっていて、
量としてはそんなに増えているわけではない。
デザートまで含めて料理に流れがあり、その分色んな料理が楽しめて、
満足度が上がったと言えるだろう。

$ワインな日々~ブルゴーニュの魅力~ $ワインな日々~ブルゴーニュの魅力~
パースニップのグジェール
ヴィシソワーズのそのグラス

最初は一口サイズのタマネギ味のシュークリームみたいなもの。
2皿目(実質最初の品)は定番で、ヴィシソワーズとはジャガイモのポタージュスープで、
シャーベットが入っていて冷たい口当たりである。
上に乗っているサクサクしたのは、要するにイモのチップである。


$ワインな日々~ブルゴーニュの魅力~
オマール海老のブランマンジェとガスパチョ・ヴェール

このシェフがおそらく最も神経を使って仕上げてくるのが、スープ料理だと思う。
今回で4回目の訪問になるが、これまで2度と同じものが出てきたことはないし、
一度もハズレがない。

今回は海老の香りがするムース風のブランマンジェで、緑色のスープはパプリカなどの香りが
して、上に乗っかっている海老と食すと、幾重にも味が重なり飽きさせない。
どこまでが計算ずくなのか分からないが、これは芸術的な1品である。

$ワインな日々~ブルゴーニュの魅力~
鮑、帆立、シロミル貝と色々なキノコのリゾット トュリフ添え

一転してねとりと濃いリゾットであるが、これも色々な貝とキノコの風味が楽しめる。
家内と娘が、鮑の肝が美味しいとか言っていたが、わたしは知らずに食べていて気付かず。
サプライズはないが、これも味覚の豊かさを試される1品である。

$ワインな日々~ブルゴーニュの魅力~
フォアグラのミルフィーユ仕立て イチジクのヴィンコット

これは定番ですでに3回目になるが、飽きは来ない。
前回前々回と異なるのは、添えられているフルーツとそのソースは、マンゴーからイチジクになった。
このイチジクはとても美味しくて、デザートにアイスクリーム添えで出されてもいいのではないか。

$ワインな日々~ブルゴーニュの魅力~
富山県産キジハタのポワレ

本日の魚料理だが、キジハタの下にはイモが敷かれ、上にはそのチップが添えられる。
サクサクした食感が快適である。
イモの名前は・・忘れた。

$ワインな日々~ブルゴーニュの魅力~
レモンとジュニエーヴルのグラニテ

$ワインな日々~ブルゴーニュの魅力~
フランス・ランド産 仔鳩のロティ コニャックのソース

メインはまた鳩だが、これも3回目である(2回目はブログ未記載)。
わたしを含むうちの家族はすごい鳩好きなのだ。
これまでの2回はシャラン産で、1回目は新鮮だったが2回目はちょっと熟していて
同じ料理でもかなり味わいは異なっていた。
どちらかと言うとわたしはフレッシュな方が好きである。

今回はシャラン産の鳩ではなくて、ランド産の仔鳩となり、少々小ぶりになった。
このコースの中ではこの量でも十分で、1回目のようにフレッシュである。
胸肉もももも心臓も肝も少しずつあり、食感の変化が楽しめる。
鳩をここまで美味しく食べさせるシェフが、わが家では人気が高いのである。

$ワインな日々~ブルゴーニュの魅力~
フロマージュ オッソ・イラティとピオーネ

$ワインな日々~ブルゴーニュの魅力~
デセール1
オリーブオイルのアイスクリーム
20世紀梨のコンポートと洋梨のジュレ

1品目の小さなデザート。
このオリーブオイルのアイスクリームはとても美味しい。

$ワインな日々~ブルゴーニュの魅力~
温かいショコラのスフレとパッションフルーツのソルベ

今回娘がチョイスしたものだが、これは前回わたしが選んで経験済み。

$ワインな日々~ブルゴーニュの魅力~
茨城県産メロンとココナッツのスムージー ミントのジュレ

また選んでしまった。これまた定番で、今回で3回目になる。
3回とも大満足だったが、次回来た際にはさすがに別のデザートにすることになるだろう。

$ワインな日々~ブルゴーニュの魅力~
フランソワ・ラマルシュ ラ・グラン・リュ 2000
購入日    2007年2月
開栓日    2009年9月5日
購入先    かわばた
インポーター アルカン
購入価格   14200円

持ち込ませて頂いたワインは、特級畑が並ぶヴォーヌ・ロマネの銀座にあって
なぜか評価がよそより格段に低い、ラ・グラン・リュである。
評価が低いというのは正しくなくて、ロマネ・コンティを含む周りの価格的評価は
高すぎるのである。
今回が初めてだったかと思ったがそうではなくて、80年代のものを飲んだことがあった。

同じ年の1級畑、ラ・クロワ・ラモーを開けたことがあるが、それと似たような印象だ。
乏しいタンニンにひ弱なボディ。
一見してどこがグラン・クルなのかおそらく素人には分からないだろうが、
どっこい香りにはヴォーヌ・ロマネらしく、果実とスパイスが複雑に入り交じって漂う。
時間限定の上、とても弱々しいのだけれど。

その香りはグラスに注いでから30~60分くらいの間にしか現れず、
うっかりスワリングでもしたらすぐに消え去り、優しく扱っても1時間以上は持たない。

この日振らないように持って行ったのだが、それでも細かい澱が舞っていたようで、
開栓直後は軽いブショネかと思ったくらい、澱香が漂っていた。

あやしいなあ、と口にしたら、ソムリエの中多さん(シェフの若い奥様)がキッパリと
「いいえ、これはブショネではありません。もう少ししたら落ち着いて果実が香ってきます」
とおっしゃったのには感心した。
若い女性ソムリエだが、さすがはプロである。

こぢんまりしたグラン・クルだったがそれなりに楽しめて、まあ満足ではあったが、
これは翌日まで持ち越しても力を持ち続けるワインではなく、
開栓後2時間以上たった宴の終わりには、酸味ばかりの酸化した状態になっていた。

まあ危なっかしいワインを持って行ったものである。
グロかグロフィエかルソーあたりの大御所の定番にすべきだったかとも思うが、
家を出る直前に、ふと目についた1本を選んでしまったのである。

どういうわけかこのワイン、2002から2006まで揃っているが、2000でこの調子なら
もうあとのヴィンテージも遠慮無く開けていって良さそうだ。

この価格なら決して大きな不満がある、というわけでもないのだが、
まだブドウの樹が若いのか、畑の状態が万全でないのか。
ヴォーヌ・ロマネの銀座にあってこの微妙な値付けが、このワインの置かれた
釈然としない位置づけを物語っているようだ。