シングルママ時代、すべて自分できめて実行。
家のこと、お金のこと、子育て、片づけ…
過ぎて振り返ると、「もっと楽に生きれるよ」と昔の自分に言ってあげたい。
東京日野市の
ライフオーガナイザー(R)
片づけ脳力(R)トレーナーの山口ゆかこです。
私は片づけが苦手。
だけどインテリア小物大好き~。
季節にあわせて飾りを変えたい人でした。
今、思えば仕組みづくりができてないし、生活する中でやることはたくさんあるし、キャパオーバーだったかな。
自分が使うところは自分の好きであふれてるからいいんです。
問題は娘にもそれを強要してたこと。
収納も「好み」優先でカゴを買っておもちゃ入れにしてました。
実際は、カゴが棚に引っかかて取りにくいし、片づけもしにくい…。おもちゃを入れ忘れたら、入れるのが面倒になる。
フォルムがかわいいと思って、口が狭くて下にいくと広がるポテッとしたカゴ。これも、いれにくいし、出しにくい。出す時は面倒だからひっくり返す。
結局、小さい娘にあわせてないので
娘からしたら
- 片づけにくい
- 100%片づけられない
- なぜか怒られる
だったかなと思います。
娘からしたら「ママも片づけてないよね?」だったかも。
家が散らかってる状態が常。
誰か遊びにくるかスイッチ入るか…で片づけてました。
家が狭いのに、パズルのように荷物が入っていたような。
仕事、経済面、生活、子育て…イライラしてたぁ。
ホッとしたくても、ダイニングはごちゃごちゃ、ソファーも物がのってる…片づけない娘…片づけられない自分
これじゃぁ、いけないと思ったときに本屋で見つけた初めて買った収納本↓↓
![]() |
収納の基本と習慣333―苦手を得意にするアイディア
Amazon |
本を参考に家具の配置を変え、物を減らしたり、収納の仕方を変えて、ホッと一息できる家になりました。心に余裕が生まれたし、家がキレイになったのがよかった?運がよくなって懸賞当たりまくり!!(当時、懸賞にはまっていた私)
その後、マンションに引越し、再婚し、今の一戸建てへ引越しました。そして利き脳と会いました。
利き脳を知って
私と娘はちがう
ということを思い知りました。
利き脳を学んだことではじめて、娘に聞きました。
〇どれが使いやすい?
〇どういう流れでやってる?
〇どういう部屋にしたい?
片づけをするとき、自分で進めてて娘の意見なんて聞いてなかった。自分中心だったなぁと反省しました。それからは、格段に生活しやすくなりました。
娘との片づけはこちらに詳しく書いてます
↓↓↓↓↓↓
私を楽にしてくれた利き脳片づけ。
1月19日(日)
時間 10:30~12:30
会場 PRECIUS DAYSセミナールーム(墨田区)
受講料 3,850円(税込)
※午後はハーバリウムディフューザー作りのワークショップやります。