大学受験もセンター試験を控えて大詰めですね。
受験生、支えるご家族、お疲れ様です。
わが家も去年の今頃、受験校へ願書提出作業に追われていました。
東京日野市の
ライフオーガナイザー(R)
片づけ脳力(R)トレーナーの山口ゆかこです。
センター試験利用、一般受験前期の願書締め切りがまもなくですね。
どこを受けようか、どの日程をうけようか、すごい吟味したのに…出願時には迷って、1つたしてしまうという、通常の精神状態じゃなかったような気がします。
お金も麻痺してきて1校たすくらいOK!
みたいになってました。
娘は
A大学…一般
B大学…センター利用・一般2日
C大学…センター利用・一般2日
D大学…センター利用・一般2日
E大学…センター利用
F大学…センター利用
センター利用が5校、一般4校6日分。
BとC大学はパック料金があり、少し割引がありました。
センター利用が一般よりは安いので助かりました。
受験料は以前から計算してたし、1つくらい増えても大丈夫。
ほぼ、予定通り。
基本は娘がパソコンにむかって手続きしました。
受験料の決済のときだけ呼ばれるという…。
手続きを進めていくと、なにやら手数料の文字が!!
受験料には手数料がかかるんです
知らなかった…
しかも、コンビニ払い、クレジット、ペイジーなど支払い方法によって手数料もちがいました。クレジットが一番安いところもあれば高いところもあって、不思議。
支払い選択の画面で手数料が表示されている大学、決済画面までいかないと表示されない大学がありました。
クレジットならポイントもつきますし…すべてクレジット払いにしました。クレジットだと即時決済なのでギリギリに願書提出でも間に合います。
受験料/手数料
A大学…33,000円/886円
B大学…75,000円/2,835円
C大学…45,000円/780円
D大学…63,000円/1,290円
E大学…20,000円/580円
F大学…15,000円/652円
合計で251,000円/7,023円
そして願書は郵送もするんです。
それの郵送代が速達+簡易書留の指定!
D大学だけが学科ごとに郵送だったので
6校7学科×750円=5,250円
そうなんです、受験料以外で10,000円超えたんです
大学受験が終わってほっと一息のときママ友とこの手数料のことで盛り上がりました。
予定してたのより、お金がでたよね~と一致。
不安で1校増やしたや流れで増やしたという方も。
Aさんは「ペイジーが一番安いと思って全てペイジー、そしたら違った」
Bさんはご主人の方針で本人にお金をもたせコンビニ払いにしたとのこと。こんだけのお金がかかってるんだよと教えるためとのこと。Bさんの娘さんは「手が震えた」と言ってました。
価格や利便性で選んだり、教育的な選び方もあるんだなぁと。
とにかく、大きいお金に目がいきがちですが、大学受験は小さいお金もまぁまぁかかりました。郵便局に行くときは1万円札必須です。
私は利き脳を知って周りに優しくなれました。