平塚八幡宮/神奈川県平塚市 | Goshuinnistの神社巡り

Goshuinnistの神社巡り

ご訪問いただきありがとうございます。神社巡りが趣味の大学生です。有名な大社から地元の鎮守さままで、訪れた神社を紹介しています。情報は筆者が参拝した当時のものです。更新は週1~2回ほど。

 

基本情報

神社名:平塚八幡宮

御祭神:應神天皇・神功皇后・武内宿禰

社格等:県社・別表神社

鎮座地:神奈川県平塚市浅間町1-6

最寄駅:平塚駅

公式サイト:http://www.hachiman.org/

 

御由緒

 本宮は、その昔鶴峯山八幡宮称えられた古い社で、仁徳天皇六十八年、この地方に大地震があり、人民の苦難のさまを聞召した天皇が詔して国土安穏祈願のために應神天皇をお祀りしたのが創祀であります。

 天平勝宝の古記によると、顕宗天皇が、小年魚贄の膳部を定めてその料として、年々稲秀・麦・大豆を多量に献げられ、仁徳天皇は四千余町の土地をお寄せになられました。

 推古天皇の代、この地方にまた大地震があり、人民の苦しみを見かねて天皇は "鎮地大神" のご宸筆を捧げて、国土安穏を祈願され、新たに社殿を造営になられ、天武天皇はこの地の税の三分の二をご寄進になり、文武天皇 "天晴彦" の宝剣を奉納になられたことを伝えて居ります。

 寛永十四年筆録の八幡宮記、新編相模風土記によると、聖武天皇は相州一國一社の霊場として法華経を奉献されたということです。

 岐阜県高山市山口に鎮座の桜ヶ岡八幡神社(旧郷社)は寛治元年、当宮のご分霊が勧請されたもので、高山祭で有名な桜山八幡神社の本社です。

 東鑑によると、建久三年源頼朝は夫人安産のため神馬を奉納し、天正十九年には徳川家康は社領五十石を寄進し、慶長年間には自ら参拝し、伊奈備前守に命じて社殿の再建を行っています。正保三年幕府は社殿営繕料として、山林二ヶ所を寄進しております。

 明和二年平塚宿の僧本誉還真が十八年の間、浄財を集め、青銅の鳥居を奉献したことは青銅に刻まれて今も社頭に聳えています。

 明治六年、官の達示により社名を八幡神社と改称しました。

 明治二十七年、明治天皇の王女常宮・周宮両内親王が参拝になられ、社頭に松樹をお手植えになり、神池へ緋鯉を放生になられました。

 本宮は創祀の昔から "鎮地大神" と称えられ、厄除・招福の神として信仰厚く祭神の應神天皇・神功皇后は、大陸文化を採り入れた功績から、文化神として、又限りない慈しみと深い母性愛を表される母子神として、安産・生育・学業・武運の守護に、平安・奈良・徳川時代・現在と崇敬敬仰を集めてまいりました。

 現在も横浜・川崎は勿論、東京・静岡方面の方々の信仰頗る厚く、宮詣りは後をたちません。

 こうした厳粛史実に輝く本宮は、昭和二十八年神社本庁の別表に掲げる神社として全国有名神社の代表に列なる栄誉を担い、現在に至って居ります。

 昭和五十三年八月、本宮は "平塚八幡宮" の社号に改められ、なつかしい昔のよび名にかえりました。

 創祀より数えて、実に千六百有余年、輝く歴史を奉戴し "神威愈々遍" の感慨一入でございます。

頒布の資料より

 

御朱印

初穂料:500円
※境内社の平塚弁財天社、鶴峯山稲荷社の御朱印もいただける。
※その他、季節に応じて限定御朱印あり。

 
湘南ひらつか七福神めぐり
・弁財天:平塚八幡宮
・毘沙門尊天:要法寺
・大黒尊天:妙安寺
・布袋尊:高野山真言宗 蓮光寺
・恵比寿神:三嶋神社
・寿老尊:高野山真言宗 長楽寺
・福禄寿:日蓮宗 善性寺

 

御朱印帳

銅色のオリジナル御朱印帳を用意。表紙と裏表紙はプラスチック製のような感じで、立体的である。表紙には鳥居と参道、裏表紙には社紋と狛犬がデザインされている。サイズは16cm×11cm、初穂料は3000円。

※筆者は拝受していないため、情報のみ記載。

 

境内案内

東海道で知られる国道1号に面するように鎮座。平塚駅から徒歩圏内ということもあり参拝者が絶えない。聳える大変立派な大鳥居。参拝日はちょうど新元号「令和」に改元した当日だったため、鯉のぼりが泳ぎ、参拝者も多かった。
 
鳥居を潜ると左手には銭洗いができる一角。龍の吐水口から流れる水が勇ましさを感じる。
 
その反対側にはおみくじが結ばれた一角。おみくじの数が参拝者の多さを物語る。
 
参道をまっすぐに進んだ先には本殿。旧社殿は関東大震災時に倒壊したが、昭和三年(1928)に氏子崇敬者の尽力により再建。大社らしいどっしりとした造りと色彩が大変よい。
 

参拝を終えて

筆者は湘南へはよく出向くが、平塚駅の近くにこのような大社があるとは知らなかった。参拝すると、街中とは思えない広さと落ち着きがあり心が洗われたような思いがした。また、参拝者も多く、このような神社が増えてほしいと感じられる社であった。

 

地図

にほんブログ村 コレクションブログ 御朱印へ