仙台八坂神社
の御朱印


御祭神:素盞鳴尊(すさのおのみこと)

建久元年(1190年)6月7日、
後の高森城主となる伊沢家景が
京都の祇園から勧請、岩切村余目に鎮座し、
神田二十石の地を治めた。
その後、岩切村台ケ原頂上に座して
天王山と称したが、
戦国天正の頃より社殿が荒廃し、
祭事を欠くに至った。

藩主伊達政宗は寛永年中、
天王山より現在の地に遷宮し、
祭田二石の地を寄進して厚く祭事を行う。
神仏習合の際より祇園牛頭天王社と称したが、
明治の初めに現社号(八坂神社)に改め、
明治6年に郷社に列し、
大正3年12月に幣帛供進社に指定。
明治43年4月、
各区内鎮守社を本社に合祀した歴史を持つ。








神社入口の階段🚶
左手に駐車場あり🚙








拝殿
八坂神社は、厄除けや縁結び、安産の守護神
として知られる素戔男尊(すさのおのみこと)
を祭神とする由緒ある神社⛩️
文治5年(1189年)に、
高森城主である伊達家景が京都の祇園から
分霊を勧請したことに始まり、
当初は岩切村余目家の城内に鎮座していた。








由緒書








冠川神社

末社の冠川神社(志波彦神社)が鎮座し、
国土開発・産業振興・農耕守護の神として
信仰される志和彦神を祀っている。
冠川神社は志波彦神社の名でも知られている
八坂神社の境内社である⛩️
天正に縁起を焼失し、沿革不詳だが
本社は延喜式内名神社志波彦神社で、
いつの頃か甚だしく衰微していたが、
延宝3年(1675年)の再建には
堅石五尺横六尺の小祠になり、
しかも摂社である祇園牛頭天王社(現八坂神社)
と並び立つ様であったという⛩️
明治4年5月14日、官国弊社規定に当り
国幣中社に列せられたが、
社地が狭いため社殿の造建不可なる理由により、 明治7年12月24日に塩竈神社へ遷座⛩️
明治10年3月31日に官許を得て
志波彦神社分霊を岩切村の旧社に奉遷して、
冠川神社と称し、国幣中社志波彦神社の
摂社に指定されたという。