篠崎駅から小岩駅まで移動しながら撮影へ行った時の日記 その3 | 配電ウォッチャー!!ゴロンディーナー!

篠崎駅から小岩駅まで移動しながら撮影へ行った時の日記 その3

 

 

 

 

水平から縦型へ切り替わった箇所に開閉器ビックリマーク

 

 

 

 

離隔腕金で横分岐したもの

 

 

分岐地点には別に水平腕金を取り付けて、ジャンパー線を支持

 

 

 

ここまで準備中の開閉器があるということは、無電柱化でもするのだろう。

 

 

無電柱化するのは、ここだな。

左側だ。道路が新しい。

 


またさっきのところに来ちゃった。wゲラゲラ

次は京葉道路を超えて、篠崎公園付近だったり、鹿本橋方面だったりだ。

 

 

特に珍しくはないがw

 

 

 

 

小型サイズのDアームが並ぶ。

 

 

新しい感じのが多いな。

この辺も新宿線ができてから変わった。

 

 

後、江戸川区は公園が多いから、この前みたいにお腹壊しても安心wゲラゲラ

ちゃんと清掃もされている。

いや、今日はそれ大丈夫w

 

 

 

空中分岐のワイヤーを支えるアームタイレス腕金とトンボ腕金とが、ちょっとギリギリで配置

 

 

区画整理でもしたのか、2000年代のものが多い。

 

 

 

ケーブルヘッドを取り付けた引き留めで、腕金を伸ばしてがいし型変流器

 

 

空中分岐が登場する前は、分岐箇所で贅沢にCVTケーブルを使用するものが多かった。

 

 

バリバリアルミ線だと思うが!

 

 

奥の引き留めは、銅線用カバーのままだな。

避雷器の下にあるわっかも気になるところw

 

 

住宅地なら、この時代なら確実に銅線だ。

 

 

元銅線だった箇所も、徐々に空中分岐にしてアルミ線に取り換えられるなどしている。

 

 

ラインスペーサーを使った分岐については、合成樹脂を使ったもので、早くて昭和40年代にはあったんだが、その当時はまだその分岐はほとんどなく、後でまた2000年代に入ってから、増え始めたんだよな。

 

 

LEDじゃなくて、まだこの銀色の電灯使っているのか

 

 

ここはなんかセンサーが悪いのか、電気が点いているな。

 

 

避雷器を付けて終端

変圧器のために付けたといえよう。

 

 

奥の方は単相2線式高圧配電線の頭上引き留めか?

次はそれだな。

 

 

 

やはりこうだと!

 

 

電源側、負荷側を意図している感じだな。

 

 

 

奥の方は頭上引き留めで、変圧器は横受けにしたらしい。

 

 

しかし最近のアンテナはどでかいな。

あれだと逆に、雷が落ちやすくなりそう。

 

 

 

 

またさっきのところに来ちゃった。w

 

 

次はこの写真の奥を見てみる。

 

 

 

半ボルトなしのキャップで、そこだけは古そう。

 

 

奥の終端は半ボルトありキャップか

 

 

 

建柱年は半ボルトなしのキャップのある方が1965年みたいだ。

昭和40年か

足場釘は正しく当時物っていう錆び色だ。

 

 

さっきの反対側

 

 

続く。