テリーギリアム監督の映画が大好きです。


現実と夢、妄想の境目が曖昧で、


昼寝をしたときに見る、妙にリアルな悪夢みたいな雰囲気がたまりません。


そんな監督の作品のひとつ、「ローズ・イン・タイドランド」をみてみました。



あらすじは、


主人公の少女ローズは、ドラッグ中毒の両親と暮らしていましたが、


ある日母親が薬の中毒症状で死んでしまいます。


それをきっかけに父親の故郷へと逃げるように旅立った父親とローズですが


そこで父親も中毒症状を起こします。


残されたのは唯一の友達の首だけの人形達とローズ。


そこで風変わりな隣人と関わっていきますが・・・



なにか言いたいことがたくさんあるようで、ないようで


気持ちが治まらない感じです。


最初に感じたのは不満でした。


テリーギリアムの映画は現実とファンタジーが半々というか3:7というか


そういうのを期待していたのに、


この映画ではローズが妄想するときくらいしかファンタジーがありません。


最初から不思議の国のアリスの話がチラついているので


いつローズも不思議の国へ行くのだろうかと期待していたんですが、その気配がありません。


でもみていくうちに、このタイドランドは十分ファンタジーだと思えてきました。


ちなみにタイドランドは「干潟」という意味だそうです。映画的には「境界線」とのこと。





ここからネタバレがはいります。














まず登場する人達が個性的です。


蜂避けだという喪服を着た、片目を失明しているカンシャクもちの女性デル。


その弟の、頭に手術跡があり、そのせいか少し障害のある男性ディケンズ。


この二人が隣人なんですが、もうかなり風変わりです。


想像力豊かなローズから見た二人は、幽霊やらサメハンターやらと


様々に印象が変るのが面白いです。


だんだんと面白いとか言ってる場合じゃなくなりますが・・



途中からローズの腹話術ではなく本当に喋ってるようにしかみえない


ローズの唯一の友達、バービー人形の頭だけ達。


ここはすごくファンタジーでした。


後半に行くほど人形達は生き生きとしてきます。


ディケンズに人形の頭が耳打ちしたとき、ローズは話してるように見えませんでしたが


彼はちゃんと受け答えをしていました。



ディケンズといえば、二人の間の恋愛めいたもの。


あれにはヒヤヒヤしました。


とってもピュアな感じはするんです。


けど、ディケンズは髭もはえてるお年頃。


変な話になるんじゃないかと手に汗無駄ににぎってしまいました。



ローズの住むことになった家をデル兄弟とローズできれいにするシーンがあるんですが


音楽も明るく、どんどんきれいになっていく過程も楽しいんですが


その前後にすごいことがおきているので(お父さん剥製化、デルからの脅し


妙に浮いていましたが、結構好きです。



そして主人公のローズの可愛さはすごいです。


服も可愛いし、行動もかわいい。


お呼ばれしたときに精一杯着飾ってお化粧をするんですが、


それがお母さんと同じメイクだった気がします。なんだか泣けます。



このタイドランドは、現実で起こったファンタジーなんだと思います。


直視したくないことや、傷ついて当然のことが起こるのに


ローズが当たり前のようにすべてを受け入れてるので


見てるこっちからしたらあちらは不思議の国なんです。


不思議の国のアリスとの差があるとしたら


二人の境遇は違えど、


アリスはワンダーランドへ行って


ローズはタイドランドへ行った。


それくらいなんじゃないかなぁと思います。















おひさしぶりです(´ω`)


グランナイツヒストリーを買いました。

まだほんとに最初のほうしか遊んでいませんが、

紹介を含めた感想を。



内容は

3つのある国のひとつに仕え、騎士団を育て上げて戦争で名を上げる

といった感じです。まだよくわかってないので説明もシンプル(;´ω`)



3つの国はそれぞれでストーリーが違うようです。

簡単に言うと魔女と覇王と騎士とお姫様の国のどれか。

騎士とお姫様が結婚してるのか、それともこれからするのか気になったので

二人の国ユニオン王国に所属してみることにしました。


主人公ですが、どうも見た目はないようです。

決められるのは名前のみ。

男なのか女なのか、若いのかそうでないのかはご想像におまかせされちゃいます。

進行は従者のリーシャがしてくれるので安心です。

ちなみにリーシャは戦闘には参加しません。


そして自分の騎士団。

これがメインです。

これも名前を自分で決めることができるんですが、漢字を入力することができませんでした。

ものすごく残念(´・ω・)


騎士団員は斡旋所で雇います。

そこでろいろ好きなように自分で決めることができますが幅が広くて楽しいです。

職業は

ナイト、アーチャー、ウィザードの中に

バランス型、攻撃型、防御型がそれぞれ用意されてます。

見た目は各職業のタイプごとに4種類で、

髪型と色、服の色、アクセサリー、声や性格まで決めることができます。

重戦士で眼鏡で無気力な性格とか、男声の魔女とかできるみたいです


アクセサリーはステータスアップ効果があるので、

能力優先にしたくなりますが、やっぱり見た目で選ぶのが一番楽しいでしょう(´ω`)

装備なので外したり、新しく買ったりすることもできたので今後が楽しみです。

武器も最初に選んだの固定ではないので、自由に付け替えることができました。


ちなみにこんな感じに変えれます。




気楽にゲーム


気楽にゲーム


性格は、そのキャラクターのセリフや掛け声に影響があるので

なんとなく自分のイメージしたのと合うのにしたくなります。

でも後でできるようになるステータスアップ訓練での得意科目が性格で決まるので

ナイトは熱血、ウィザードは冷静という風にしたほうが伸びが良くなる率が上がるみたいです。

それでもここはやっぱりこだわりたい!

訓練ができるのは最初の期間だけらしいので、

ここは割り切って自分の好きな性格にしておくといいと思います。

実際得意じゃないからといって伸びないわけではなかったですし。


キャラクターごとの好きな食べ物、嫌いな食べ物は

回復アイテム効果に影響があるみたいです。

自分の気に入った見た目のキャラクターの好き嫌いを変えたい場合は

一度斡旋所を出て入り直すと変更されてました。ちなみに私の騎士団は

全員酒好きに

アル中騎士団結成です。

あ、騎士団の名前もう変えれないし漢字も使えない(´・ω・`)











またかなり古いゲームを買ってみました。

確かPS2が出たばかりのときに発売されたゲームです。

名前のイメージからホラーゲームを連想しますが、がっつりRPGです。


なんとなく知っていた情報だと

主人公がなんらかの理由で神の怒りにふれ、

その償いのために行動するRPGです。


ありそうでなかったストーリーな気がします。

あっても主人公じゃないミステリアスキャラがそういう位置にいる気がしますし。

いったい主人公はどんな罪を犯したのか楽しみ(´ω`)


スタートしてみると、どこかの部屋で主人公がベットに寝ています。

その主人公の体を見つめる主人公の霊体。

隣にいる男の人がこうなった訳をたずねてきて回想シーンに入りました。


主人公はレイヴァンという冒険者的な職業で

王様からある依頼を受けて島へ向かいました。

依頼の内容は島にある宝珠を取ってくること。

ちなみに報酬は2000Gと土地30坪くらい。

この2000Gはたぶんオマケで本命は土地のほうですね。

ここらで地に足つけて生活したいと思ったんでしょうか。


島にある建物の最奥にある宝珠を回収すると崩壊が始まり、

逃げ切れず海を漂っているところを

運よく漁師に助け出され修道院に運び込まれたようです。

そして気づいたら霊体になっていたと。


まきこまれただけか!!(;°皿°)

どんな悲壮な覚悟をもって神の怒りにふれたのかと思ったら、

依頼されたので仕事をこなしたらこんなことに・・・という系でした。

正直がっかりです。


今は肉体は生きてるものの、体に戻る手段がなくて困ったねといった感じです。

でも話を聞いてくれた修道院のえらい人は主人公と普通に会話してますし

もしかしたらあんまり困ったことになってないのかも。

と思ったら、一般の方には姿が見えてないようです。

えらい人の霊感が高いから見えるんだそうです。

ますます幽霊っぽくなってしまいました(;´Д`)


ちなみに中途半端な霊体なので、木は通り抜けれるけど他の材質は無理だそうです。

扉を開けないで毎回すり抜けるのはなんだか楽しいです。

でも後々霊体がレベルアップして石や鉄の扉も通れるようになるよ!ってなったりしたら

嫌だなぁ(;´・ω・)