ごんざの「くる」 | ゴンザのことば 江戸時代の少年がつくったロシア語・日本語辞書をよむ

ゴンザのことば 江戸時代の少年がつくったロシア語・日本語辞書をよむ

1728年、船が難破して半年後にカムチャツカに漂着した11歳の少年ゴンザは、ペテルブルグで21歳でしぬ前に露日辞書をつくりました。それを20世紀に発見した日本の言語学者が、訳注をつけて日本で出版した不思議な辞書の、ひとつずつの項目をよんだ感想をブログにしました。

「ロシア語」(ラテン文字転写) 「村山七郎訳」   『ごんざ訳』 村山七郎注

 

「буду」(budu)       「(~する)だろう」  『く』    来

 

 ロシア語の助動詞は、英語の助動詞とはちがって、ふつうの動詞を助動詞に流用しているようなつかい方らしい。

 「буду」(budu)も(ある・いる)とか(いく・くる)とかの意味をもつ動詞なんだけど、英語の「will」のように未来をあらわすのにもつかわれる。

 ごんざの訳語は、いくつかある動詞の意味のうちのひとつだけど(ごんざの訳語は原則的に一対一のいさぎよい対応だ)、村山七郎訳は「(~する)だろう」なんて、まるで自立性のない助動詞だけのような訳語になっている。

 

 つぎの村山七郎訳はもっと変だ。

 

「будущiй」(budushchii) 「~するだろうところの」『くるとん』 来ると

 

岩波ロシア語辞典 「будущий 1未来の、将来の。2 次の。」

 

 「будущiй」(budushchii)は「~するだろうところの」なんていう動詞とペアでつかわれるだけのことばではなく、ふつうの形容詞だ。

 ごんざの訳語の『くるとん』は英語の「coming」とおなじように未来をあらわしている。