ごんざの辞書の「動詞の人称」6 はいる | ゴンザのことば 江戸時代の少年がつくったロシア語・日本語辞書をよむ

ゴンザのことば 江戸時代の少年がつくったロシア語・日本語辞書をよむ

1728年、船が難破して半年後にカムチャツカに漂着した11歳の少年ゴンザは、ペテルブルグで21歳でしぬ前に露日辞書をつくりました。それを20世紀に発見した日本の言語学者が、訳注をつけて日本で出版した不思議な辞書の、ひとつずつの項目をよんだ感想をブログにしました。

 3人称単数現在形がみだし語になっている例 はいる

「ロシア語」(ラテン文字転写)    「村山七郎訳」 『ごんざ訳』

「вкладывается」(vkladyvaetsya)  「挿入される」 『いらる』
「влагается」(vlagaetsya)     「入れられる」 『いらる』
「вливается」(vlivaetsya)      「流れ入る」  『いる』
「втыкается」(vtykaetsya)     「貫き入る」  『いる』

 どれも3人称形で、どれも「外から中へ」という意味の接辞「в」(v)がついていて、どれも再帰・うけみの接辞「ся」(sya)がついている。
 ごんざの訳語の『いらる』は「うけみ」を意識したいい方で、『いる』はふつうの自動詞なんだろう。
 何がどこに「はいる」のか、よくわからないけれど、ふしぎなことに「でる」という意味の動詞で3人称形のものはみあたらない。

 ロシアというところは、いろいろなものが「自然に」(神の意志で)はいってくるけれど、意識してださないかぎり「自然に」(神の意志で)でていくことはないらしい。