ごんざの「動詞+もの」1「くうもの」 | ゴンザのことば 江戸時代の少年がつくったロシア語・日本語辞書をよむ

ゴンザのことば 江戸時代の少年がつくったロシア語・日本語辞書をよむ

1728年、船が難破して半年後にカムチャツカに漂着した11歳の少年ゴンザは、ペテルブルグで21歳でしぬ前に露日辞書をつくりました。それを20世紀に発見した日本の言語学者が、訳注をつけて日本で出版した不思議な辞書の、ひとつずつの項目をよんだ感想をブログにしました。

 ごんざは、ロシアでみてしっていて、ボグダーノフ師匠の説明なんかきかなくてもわかるけれど、日本にはないから(あるいはあっても)、日本語で何とよぶかしらない、というものがある。そういうものには、色々な工夫をして訳語をつけるのだが、その方法のひとつが、「ほうき=床をそうじするもの」とか「やかん=お湯をわかすもの」というように、「動詞+もの」という表現で説明するやり方だ。そういう項目はたくさんある。

「ロシア語」(ラテン文字転写)  「村山七郎訳」    『ごんざ訳』

「снЕдь」(snedi)        「食物」       『くもん』
「кушанiе」(kushanie)      「食物」       『くもん』
「пища」(pishcha)        「食物」       『くもん』
「ежа пища」(ezha pishcha)  「食べもの」     『くもん』
「ядь」(yadi)           「食物」       『くもん』
「Ества」(estva)         「食う物」      『くもん』
「брашно」(brashno)      「食物」       『くもん』
「ядомыи」(yadomyi)      「食用になるところの」『くもん』

 ロシア語はどれもたべもの一般の意味で、特定のたべもののことがわからなくて、ごんざがくるしまぎれに(よくわからない)「たべもの」という訳語をつけたものはない。
 「брашно」(brashno)は、ブルガリア語で「穀物の粉」だけど、当時の教会スラブ語ではたべもの一般の意味だったようだ。一番下のは形容詞だけれど、ゴンザは名詞の訳語をつけている。
 よくにたので、つぎのようなのもある。

「плотоядецъ」(plotoyadets') 「食肉獣」    『みくもん』(身をくうもの)

 これは「肉をたべるもの」だから『くもん』の部分の意味は「food」ではなく「eater」で、上に8つならんだものとは意味がちがう。
 村山七郎訳が「食肉獣」なんていう変なことばになっているから、ますますややこしい。これは「肉食獣」だ。「食肉獣」なんていうと「食用の動物」みたいだ。
 いずれにしても、日本語の連体修飾はややこしい。

 ところで、漂流中のごんざたちの『くもん』は何だったんだろう。自分たち用の食料はすぐになくなって、つみ荷の米は半年間もつほどあったとして、おかずはどうしたか。魚をとるといっても、つり道具や網をもっていただろうか。ビタミン不足にならなかっただろうか。