ごんざの「イロハ」 | ゴンザのことば 江戸時代の少年がつくったロシア語・日本語辞書をよむ

ゴンザのことば 江戸時代の少年がつくったロシア語・日本語辞書をよむ

1728年、船が難破して半年後にカムチャツカに漂着した11歳の少年ゴンザは、ペテルブルグで21歳でしぬ前に露日辞書をつくりました。それを20世紀に発見した日本の言語学者が、訳注をつけて日本で出版した不思議な辞書の、ひとつずつの項目をよんだ感想をブログにしました。

「ロシア語」(ラテン文字転写) 「村山七郎訳」  『ごんざ訳』

「азбука」(azbuka)     「アルファベット」『いろふぁ』
「букварь」(bukvari)   「初等読本」   『いろふぁ』

 ギリシャ文字の配列の最初の「α」「β」を「アルファ」「ベータ」とよんで「アルファベット」という名詞になったのとおなじように、キリル文字の配列の最初の「а」「б」を「аз」「бука」(az)(buka)とよんで「азбука」(azbuka)という名詞になった。日本語ではカナ47文字の配列の最初の「イ」「ロ」「ハ」が「イロハ」という名詞になった。おなじだ。
 そして「азбука」(azbuka)も「イロハ」も、第二義として「入門」という意味をもつ。
 「букварь」(bukvari)は「буква」(bukva)(文字)をまなぶための本で、現代日本語でいえば「かな練習帳」だ。ロシアに漂着したごんざは、まず簡単な会話をおぼえて、それから「букварь」(bukvari)でまなんだのだろう。

ボグ:ごんざは「китайская азбука」(kitaiskaya azbuka)(中国のアルファベット=漢字)もしっているの?
ごん:いや、ほとんどしらない。数字だけかな。
ボグ:数字? 日本の数字は私たちの数字とちがうのか?
ごん:うん、ちがう。ロシアの数字はロシアにきてからおぼえた。

 現代ロシア語でもブルガリア語でも「中国のアルファベット」というのは、「わけのわからないもの、チンプンカンプン」という意味だ。