4月の信行会を開催しました♪ | 青年僧侶のシャカリキ奮闘記

青年僧侶のシャカリキ奮闘記

京都市にある日蓮宗・護国寺の僧侶です。
日々の活動を綴ってます!

昨日4月24日、本光院左差し

 

信行会を開催しました!

 

今月のテーマは・・・

 

法華経のお話

 

諸経の王と称される法華経について

 

色々と学んで参りましたお願い

 

 

その中からひとつ・・・

 

法華経は、

 

六訳三存といい、

 

今まで6回訳され、

 

現在、3つ残っております

 

①カーラシロイ訳 255年 「法華三昧経」六巻
②ダルマラクサ訳 265年 「薩芸芬陀梨経」六巻
③竺法護訳 286年 「正法華経」十巻
④支道林訳 335年 「方等法華経」五巻
⑤鳩摩羅什訳 406年 「妙法蓮華経」七巻
⑥闍那崛多・達摩笈多の共訳 601年 「添品妙法蓮華経」

 

上記の③・⑤・⑥が現存しており、

 

一番有名なのは、⑤の鳩摩羅什が訳した、

 

妙法蓮華経です上差し

 

あれ!?

 

妙法蓮華経は八巻じゃなかった??

 

と思われた方もおられると思います。

 

これは後に『提婆達多品第十二』と、

 

『観世音菩薩普門品第二十五』

 

の偈文が追加されて、

 

現在の八巻構成になっております!

 

ではなぜ三存のうち、

 

鳩摩羅什の『妙法蓮華経』が広まったのか?

 

それは・・・

 

とても分かりやすかったからだそうですひらめき電球

 

③の『正法華経』は、読み下しが難しい漢文で

 

しかも長い・・・ヽ(ヽ>ω<)ヒイィィィ!!

 

⑥の『添品妙法蓮華経』は、

 

鳩摩羅什のないところを

 

補っているお経だったので、

 

⑤の『妙法蓮華経』が一番有名になり

 

世の中に広まったわけですw( ̄△ ̄;)wおおっ!

 

・・

・・・

 

その後、実際に法華経の教えを実例にあわして

 

法話させて頂きました(。-人-。)

 

 

コロナ感染はなかなか落ち着いてきませんが、
 
上手につきあい、共生していくしかありませんね上差し
 
昨日は椅子を追加するほどのご参加がありましたキラキラ
 
今月も、信行会にご参加くださいました皆様に
 
厚くお礼申し上げます!
 
来月は5月22日()14時
 
信行会を開催いたします上差し
 
どなたでも参加できますので、
 
是非お足をお運びくださいませ
 
心よりお待ち申し上げます。
 
以上、4月信行会でしたチュー
 
 

      日蓮宗 了光山護国寺  

~山科檀林旧跡~ 

 

妙傳寺塔頭 本光院

               

護国寺の公式ホームページ

http://www.yamasina-gokokuji.jp/

色々なコラムがあります

http://www.yamasina-gokokuji.jp/koramu.html

素朴な疑問は問答Q&A

http://www.yamasina-gokokuji.jp/qanda.html

護国寺の年間行事

http://www.yamasina-gokokuji.jp/company.html

今月の信行会

http://www.yamasina-gokokuji.jp/singyoukai.html

上田尚史のシャカリキドン!(動画配信)

https://www.youtube.com/playlist?list=PL3C8E50F800FAC1FB&amp;feature=view_all

 

読者登録してね