
朝から


多くの檀信徒の皆様にご参拝頂けました


昨年、『二十四節気』がユネスコ無形文化遺産に登録されたそうですが、
二十四節気は日常でもよく登場する言葉が多いですね


例えば、一年で一番日が長いのは「夏至」
日が短いのは「冬至」
一番寒いのは「大寒」
春のお彼岸は「春分」
秋のお彼岸は「秋分」
と言ったように、よく知っている言葉だらけ

2月4日は、「立春」といって、
冬の陰気がおわり、春の陽気が満ちていく節気でもあります

星廻りもこの日から変わるため、
護国寺では、立春後の日曜日に祈祷会を行い、
新たな一年が素晴らしい日々になりますようにお祈りを捧げております(。-人-。)
昔の人は、陰気を『鬼』と思っておられました。
だから新年には、陰気を払い陽気を迎えようと、
節分(2月3日)の日に、豆をまいたのですね

ちなみに『豆』は、『魔芽』というそうで、
魔の芽がでないように、わざわざ煎った大豆を使います

豆をまいて、芽がでたら大変ですから、
本当の正式名称は、「魔芽打ち」と言うのだそうです

以上、豆だけにちょっとした豆知識でした(*´ェ`*)ポッ
本日は、座る席がないほどご参拝いただき、誠にありがとうございました

皆様の年中安泰・年中無難を心よりお祈り申し上げます。
日蓮宗 了光山護国寺 ~山科檀林旧跡~
護国寺の公式ホームページ
http://www.yamasina-gokokuji.jp/
色々なコラムがあります
http://www.yamasina-gokokuji.jp/koramu.html
素朴な疑問は問答Q&A
http://www.yamasina-gokokuji.jp/qanda.html
護国寺の年間行事
http://www.yamasina-gokokuji.jp/company.html
今月の信行会
http://www.yamasina-gokokuji.jp/singyoukai.html
上田尚史のシャカリキドン!(動画配信)
https://www.youtube.com/playlist?list=PL3C8E50F800FAC1FB&feature=view_all