ついにこの日が来てしまった。
大好きだった松井選手が引退。悲しい気持ちと、
お疲れ様、ありがとう!という気持ちが混ざった
複雑な気持ち。

非常に自分勝手な見解ではあるのだけど
ぼくにとって松井選手は特別だった。
今の自分があるのは彼のおかげといってもいいのかもしれない。

自分自身の音楽活動も煮詰まりまくっていた2002年頃。
僕は音楽での道を模索しつつ、けれどまるで結果がでないでいた。
デモテープをあちこち送ったり、誘われてライブに出てみたり。
だけど人を呼べたのはひとりきりだったり・・・・。惨状を見かねた知人が
色々紹介してくれて会いに行って話しをしてみたり一緒に活動してみるも
結果はでないでいた。どん底っていってもよかった。

そんな時、松井選手の記者会見を夜中のNewsかなんかで見た。
感動のひとことだった。これはもう、応援しよう。何が何でも応援したい。
そう思った。
メジャーでのシーズンが始まると毎朝中継を見た。
中継がない日はもどかしく、MLB.comにつないでリアルタイム速報をみながら
一喜一憂した。
次第に自分にも変化が訪れた。

松井選手がこんなに頑張ってるんだ。自分の頑張りなんてまるで足りない。
もう一度しっかりやりなおしてみよう。
そんな気持ちになった。
結果が出てる時も出てない時も常にプレスの前に現れる松井選手。
とりたてて名言を吐くわけじゃない。けれど常にファンを意識し、
パイプであるマスコミをないがしろにしない姿勢に心を打たれた。

僕が音楽を世の中に発表できたのが彼のおかげだと思ってる。
松井選手がいなければClownfishというバンドも僕名義の曲も
誰かに歌われて電波に乗ることはなかったかもしれない。


悲しいのに涙も出ず、妙に晴ればれとした気持ち。
Newsはみてないけど記事を読む限りきっと清々しい会見だったのだろうか。




本当にお疲れ様でした。ありがとうございました。
言葉では言い表せないほどすばらしい。
リオは38歳か。挑戦するのならば全力で見守りたい(妙な日本語)と思った。
ネットの情報操作かとおもわれるほど舌足らずな記事だけしか読んでない人は
違和感を覚えるだろうけど、一連の報道を見る限り、感じるのは愛情。

アニマル浜口。もともと大好きだったがますます好きになった。
いうまでもなく浜口選手も。納得するまでとことんやってほしい。
Gozzのブログ-CA3F0035.jpg

ぎ郎中盛り野菜ニンニク。

夜中2時過ぎに食べたら今もニンニクが消えない。
凄まじい破壊力だった。
当日セット

1.Alice in wonderland
2.Beautiful
3.Everythings alright
4.青
5.流星のナミダ
6.Sunday
7.ラブレターの代わりにこの詩を。


久しぶりのステージ。バンド演奏の前で歌うのは何年ぶりだろう。
出られたこと、歌えたこと、バンド演奏を間に合わせてもらったこと、
なにより聞いてもらえたことをありがたく思った。
出来について、反省はいつだって山ほどある。
だけど一番丁寧にやりたいと思ってた最後の1曲をしっかりやれた確信があった。

ありがとうございました




1年ぶりくらいの更新?もっとかな。
ライブやります。以下詳細。


--------------------------------------------------------
7月21日(土) 青山 月見ル君想フ
kiho presents GO!!CRAZY vol.2 ~To celebrate marriage!~
OPEN 18:00 START 18:30
adv/ \2,000 door/\2,500(+drink\500)
CONCEIT OF BIRTH / いろちがい /ALPS5℃ /
中山豪次郎(Clownfish)with gatyty the JUMBLE/
鴇崎さとし(from T.S.R.T.S)
DJ:弦先誠人 / タイラダイスケ(from FREE THROW)
--------------------------------------------------------

http://www.moonromantic.com/



出演は19:00あたりから。バンド編成でぎっちぎちに詰め込んでやります。
時間が合えば是非遊びに来て下さい。7曲くらいやってしまう予定。

しかし暑い。髪の毛をまた衝動的に剃ってしまいまそうだ。
21日までは我慢したい所だ。
敢行ってほどでもないのだけれど。
年末までになんとか72kgまで落としたい。
お久しぶり。ずいぶん久方ぶりの更新。
気がつけばすっかり夏も終わって、
そういえば今年は夏らしい記事を書いていないなと思いつつ、
昨年、一昨年と教官(ビリー)に鍛えてもらった体は
ダルダルを超えてもはやちょっとした山のようになっている。
一番の問題は自分自身の中に

”無理して痩せなくてもいいんではないだろうか”

という危険な感情が芽生えてしまったことであろうか。
家のリフォームがあったり、その流れでついでにPCを変えたり。
夏の間はそれこそ毎日のようにプールに通ったり
(といってもむしろ太ったのだが。。。。)
更新ネタには事欠かなかったはずなのだが。


さて、その一部。PCを買い換えたことと、
それにともなって音楽機材を一新したのだけど、
その結果起こってしまった不具合。その復活方法について
自分への備忘録も兼ねて書こうと思う。
もし同じような症状で悩んでいる人の助けになれば、
と思っている。


Nuendo4シリーズにおけるYamaha MR816CSXのインストール

今回の買い替えにあたってOSはWindows7の64bit版にした。
これはSteinbergのホームページでちゃんと選べるようになっているので
特に区別する必要はないと思う。
32bit版を64bitでひらくことはできないし、逆も同じ結果になる。
自分のOSにあったDriverをDLしてきたらいい。


今回陥った症状

Nuendo4シリーズのインストールが済んだものの
MR816CSXをインストールするとDriverは正常に認識して作動しつつ、
それがNuendo4上で完全に連動して動かなくなる。
ダイレクトモニタリングが機能しなくなり、アウトの設定が
MR816に付属しているMR editer準拠になる。
MR816CSX最大の魅力の一つであるクイックコネクトが作動しなくなる。
ミキサーのビュー画面にHardwareの表示がでなくなる。
新規プロジェクト画面でMR816CSX用のデフォルト設定が出なくなる.....etc


結論。ただしいドライバのインストールで解決する。
ソフトはNuendo4シリーズ(Ver.4.3.0)にし、
MR EditerのDriverはVer1.6.0にする。


書けばなんのこともない。そしてよくよくみればSteinbergのホームページにすべて
書かれている。間違った操作をしなければこの症状はありえない。
せっかくなので自分へのいましめ、それからひょっとしたら同じ事をしてしまったひとがいて、
その人が半泣きになりながらネットでかいけつ方法をさぐったとき、
このページがHitして助けになってくれることを期待しつつ、
自分の今回の大騒動(あくまで自分のなかでだが)の顛末を書こうと思う。



最初にして最大の失敗はいきなり起こっていた。
MR816のVer.1.7.3のDriverをインストールしてしまったことである。
蓋をあけてみれば悲しいくらいに単純な話で、
1.7.3はNuendo5以上(Cubase6以上?)じゃないと正常に動作しない。
しかも癖がわるいのは、あくまでNuendo4との連動性について問題があるのだけど
MR816CSXのみの性能としては問題が起こらないという部分。
普通正常でないDriverがはいれば不具合を起こす。不具合がおこってるのだから
その部分を治そうとすぐおもいつくのだけど・・・これが正常にインストールされてしまう。
見たところNuendo側でも正常に認識はされている(厳密に言えば正常じゃないのだけど)。
Vst コネクションに設定はでてくるし、オーディオのIn outも設定できる。
AsioもちゃんとMR816のものが選択できる。唯一気になる点は、
なぜかダイレクトモニタリングのボタンがおせなくなるってことなんだけど、
これは最初見落としていた。
MR816のDriver自体は正常にはいってるので単体では問題がないし、
Nuendoのバスアウトとして昔のFileで動作確認もおこなっても問題ない。
唯一の問題はMR editerの設定がゆうせんされるという部分。
その結果それ用に設定してなかったコントロールルームの設定が多少おかしくなって
今までのRoutingを再設定しなくちゃいけなくなってしまったことくらいだった。

で、今までの曲を編集しながら設定を確認していくうちに、
そろそろ新しい曲を取ろうとおもってマイクセッティングをしようとすると・・・・
おかしい。いままでと見た目が違う。よく見るとミキサービューの入力デバイスのところに
いままでであればDSP制御のSSMというCompがロードされるはずなのに
これが表示されない。で、じゃぁつかえないのかというとそんなことはなく、
MR editer側で設定してやるとどうもその設定でNeundo内に取り込むことができる。
いままでのようにモニターだけにかけ歌って、実際とるときはBypasにsしてとることもできるし、
聞こえてる音で取る設定もMR側からできる。
ただ、Nuendoと連動してくれない。さらに、FXとしても使えるはずなのに
この項目は全部しんでいて使えなくなるという症状になってしまった。

ただどこにもエラーはでておらず、ただ選択できないという状態。


この状態でおよそ丸一日ネットでいろいろ情報をさがしたのだが
誰も同じような症状になったひとはいないのか記事のHitはゼロ。
もちろん蓋をあけてみれば正しいドライバを入れなおすして改善するような問題なわけだから、
そりゃ問題ってほどでもないのかもしれないのだけれどこれにはほとほと困り果ててしまった。
結局どうしようもなくなりつつ、MR editer側でいじればCompもかけられるので
まぁ今後はこれで使うしかないのか・・とだいぶ落ち込んだ気持ちになりつつ
なんとなく次の日にサポセンに電話してみた。


Ver1.6.0です


言葉は短かった。しばらく脳みそが停止状態になった。
あの、そのえーと。それはMR側のドライバ?みたいなことをいうと、

そです。Nuendo4シリーズは1.6.0での動作確認をしております。


・・・・・・・・・。
早速試してみる。
一度アンインストールして・・・1.6.0を入れなおしてNuendoを立ち上げる。
ふむ。やはりダメなのである。Hardwareが表示されず、ダイレクトモニタリングも死んだまま。
だけどちょっときになってMRのドライバをみてみると・・・
1.6.2になってる。ありゃ?2って・・・?
いれたのは確かに1.6.0なのだが・・・・何かマイナーUpdateでもあって
こうなのだろうか。6の部分が重要そうなので、まぁこれは関係無いだろう。
なんて言いつつもちょっときになったので、先程はドライバをインストールするさい、
一括でアンインストールをしたのだけど、今度は個別に消していく。
MRをいれるとソフトがついでに2~3つ、Driverと一緒にはいるので
まずそのソフトをさくじょしてから最後にDriverをけして再起動。
立ち上げるときにはMRの電源をOffにして、ドライバをいれ、
それから電源を入れる。今度は先にVerをみてみると・・・驚いたことに
今度は1.6.0になっている。おお。なぜか2がなくなったのぅ。
だけどどうせ何もかわるまい・・・と疲れきった気持ちでNuendo4を立ち上げる。
問題なければミキサービューにコンプが表示・・・されていない。
ため息が出てくる。やはりダメか。。。。
悲しい気持ちでOver viewの表示項目をクリックして、
Hardwareが出てないことを確に・・・・・あれ?
いままで一番下がUser panelってなっておしまいになって絶望していたのに
そこの更に下のところにHarwareがでてる。
ドキドキしながらクリックすると前のPCでは当たり前に表示されていた
コンプの画面が表示された。
Device setupも開いてみると、なんとダイレクトモニタリングが復活。
いままでMR editer側が優先されていたコントロールルームの設定も復活。
(同時にMR editerが立ち上がらなくなる。いままではそうだったのだが
 最新版をいれたところなぜかNuendoと同時にたちあがれるようになったのだけど
 たぶんこれは異常な状態だったのだろう。)


当たり前のことが当たり前にできるということがいかに素晴らしいかを思い知った瞬間だった。
Steinbergのホームページをみると

-------------
PowerPC Mac 環境の方、および Cubase 4 シリーズ / Nuendo 4 をお使いの方は、
ページ下部にある TOOLS for MR V1.6.0 をご使用ください。
V1.7.x での AI Functions (DAW との連携機能) は、
Cubase 5 シリーズ / Nuendo 5 以降で動作します。
-------------

書いてある。確かに書いてあるのだ。Nuendo4は1.6.0で使いなさい。
それはそのとおりで全くの自分のミスである。
しかしだ。もうちょっとわかりやすく書いてもらいたかった。
トラブルシューティングにMR816の不具合として乗っけて欲しかった。
最新版を入れるとエラーはしなくても正常に連動しなくなりますよと。

言い訳になるけれど、自分がCubase4をつかっていたら
絶対1.6.0を入れていたと思う。よくみてほしいのだけど
Cubase4シリーズとはかいてあってもNuendo4シリーズとは書いていないのだ。
Nuendo4シリーズと。せめてそう書いてあれば多分この指示に従ったと思う。
4.3.0は確かに4シリーズだとおもうけれど・・・
だったらせめてCubase4/Nuendo4シリーズならまだわかる。
前のにはシリーズがついていて後ろにはついてないって書き方に
どうも惑わされたようなきがしてならない。
そしてもうちょっと具体的に不具合を書いておいてくれれば
こんな苦しい目にあわなかったのにっておもってしまう。
MR816のダイレクトモニタリング、Hardwareの表示がでなくなるなどの
不具合がでます。。。っとか。
DAWの連携機能が5では動作するってのでもいいけど、
4だとまるでうごかなくなるので1.6.0を必ずいれてください!
っとか書いて欲しいと思ってしまった。
これ以上自分のような人間を出さないためにも。


一番悪いのは自分だとはおもうのだけど。
もうちょっとわかりやすくしてたら素晴らしいと思った。


ということで筆を置く。
同じ悩みを持った方の助けになればと願う。
Gozzのブログ-110418_1247~01.jpg

家から超近所。
スパンキーというところにたべにいった。

汁無しラーメンの店らしいのだけどカレーやら卵かけご飯もある食堂的な側面もあるようだ。

写真は汁無しスパンキーstandardの特盛り(3・5玉)。
圧倒されたもののかなりあっさり完食。
味は悪くないし値段もこの量で880円。
ただ店があまり綺麗とはいえない。


綺麗になったら昼の選択肢としてありだと思うものの、現状では当分いいかなとおもってしまったのが残念。
地元だし頑張って欲しいところなのだが。
Gozzのブログ-CA3F00060002.jpg

中山二郎。大盛豚入り。
前回は撃沈。

苦しかったけどなんとか完食。
メガネの曇りっぷりが止まらない。
曇りではなく、細かなキズが蓄積しての曇り(のような現象)なので
拭いて拭い去れるものではないのが問題。

そろそろ新調するべきか。