【珍記録】シーズンホームラン1桁で、歴代出塁率TOP10入りなるか? | ゆったりベースボール日記( ´∀`)

ゆったりベースボール日記( ´∀`)

野球についてマニアックなアプローチでシュールな記事を書きます!
感性の赴くまま綴りますφ(..)

YouTube始めましたm(__)m
https://www.youtube.com/channel/UCz_k3VijRwabkDJ2w3iXPBQ


参考URL:https://baseballking.jp/ns/column/251850#cxrecs_s
※成績は10月19日終了時点のもの

このような記事がなぜ話題になるのかというと
出塁率は打率+四球と死球の数で決まる。

四球に関して、一般的にHRを打つようなバッターが、四球数が多くなる傾向がある。

それに比べて、日本ハムの近藤健介選手は、HRが少ない(5本)にもかかわらず四球数が両リーグトップ。
相手投手のコントロールの質にもよるが、警戒されていると思う。

その証拠に打率はリーグ2位(打率.343)で、二塁打数がリーグトップ。
10月15日の試合では、4本の二塁打を放った。


ちなみに四球数パ・リーグ2位は日本ハムの西川遥輝選手。
こちらもHR数は少ない(4本)が、四球の数が多い。

出塁すると盗塁の可能性もあるので、相手バッテリーにとってかなり厄介だ。

この2人の選手が出塁して、
中田翔選手が得点を挙げるのが日本ハムの得点パターンとなっている。

さらに前半戦調子の悪かった大田泰示選手も復調して、一時期、打率3割をマークしていた。


それにもかかわらず、チーム打撃成績の割に順位が低いのは、他の選手の活躍が少なかったり、

エラー数の多さが要因となっているとうかがえる。
防御率がリーグ3位だが、「失点-自責点」の差はリーグトップ。


エラーによる失点が全て敗戦に絡んでいるわけではないが、
エラーが失点に絡んでいるケースが多いことを示している。