邪馬台国はどこにあるのか!! 意外に知らない日本史煜 | シティハンターのブログ

シティハンターのブログ

ブログの説明を入力します。

畿内説

・「魏志倭人伝」記載の「方角」を変えると、大和に行き着く

・卑弥呼が魏からもらったとされる鏡が多く出土している

・人口も多く、日本の中心に位置しており、都に適している

「九州説」

・「魏志倭人伝」記載の「距離」の捉え方を変えると、九州に辿り着く

・倭人伝に書かれた邪馬台国特有の棺が九州にて多数出土している

吉野ヶ里遺跡で弥生時代中期最大の墳丘墓が発見された

「四国説」

・「魏志倭人伝」に記載された邪馬台国の特徴が四国に適合している

・四国の山地から弥生時代や弥生時代以前の物とされる土器や壺が発掘されたり、巨石文化の遺跡が存在するため


30国を統率し、戸数7万戸から成立していたという邪馬台国、いったいどこに消えてしまったのだろうか。


最後に、懐かしのアイドル画像でお楽しみください煜


140912_071514.jpg